hacker_8_8's profile picture. 某IT学習サービスの運営責任者 | WEB開発企業へのリクルーティング事業も | 未経験エンジニア転職やプログラミング学習に関して投稿 | 搾取的なスクールに騙される人減らしたい | 29歳 | 犬好きの犬アレルギー

馬場チャン

@hacker_8_8

某IT学習サービスの運営責任者 | WEB開発企業へのリクルーティング事業も | 未経験エンジニア転職やプログラミング学習に関して投稿 | 搾取的なスクールに騙される人減らしたい | 29歳 | 犬好きの犬アレルギー

置頂

僕はDMで変な勧誘しないし、プロフ飛ばして固ツイでべらぼうに高いスクールにアフィ誘導もしないので…急にフォローしても嫌わないで…


エンジニア目指す時みんなプログラミング言語の習得だけ意識するけど、設計書の読み方書き方やテストについての知識を持っとくのは大きな差別化になるんじゃないかな。 いわゆる下流工程でやるようなこと。 意外と学んでる人いないから目立つと思う。


・勉強してない人もいる→過半数以上 ・キャリアを意識して勉強する人もいる→全体の10~20%くらい? ・勉強と思ってないつよつよ系もいる→上位数% 1日1時間継続して勉強するだけで上位に食い込めるのにやらない人実際多い。 だから「継続して学習する人材」が重宝される

IT業界、常に勉強が必要って言われるけどみんなそこまで勉強してないと思うよ



フルリモートワークに憧れてエンジニア目指す人たちへ。 ・仕事で求められるバリューを確実に出せる ・オンラインでも円滑なコミニュケーションが可能 ・急な障害にも臆せずPJを進行できる これできて初めて許されるのよ。 未経験上がりの人は字面の響きに騙されず、まず結果出せるとこから目指そ


みなさんがエンジニア転職を志したきっかけとか知りたいです。 優しい人たち教えて〜 #エンジニア転職


「未経験からでも月◯十万円稼げる!場所を選ばず自由に働けるフリーランスエンジニアになろう!」とかに憧れを抱いてる人も読んでみて。勉強になるよ。

noteで記事を書きました! このツイートをRTすると0円で記事を読むことができます。ちなみに100円を払っても、期待する内容じゃないと思うので気をつけてください。 スキルなし、学歴、職歴なしで、不労収入で年間500万円を稼ぐすごい方法 | けんすう @kensuu #note kensuu.com/n/n98f56a77268e



プログラミング学習中にわからないことを調べる時。 誰かもわからない人が書いた技術ブログではなく公式ドキュメントで調べるクセをつけとくとエンジニアとして超強くなれます。 これ初学者誰もやらないのでやるだけでかなり得よ


SNSで良く見る"胡散臭さ"がうまく言語化されている

“お金初心者狩り”ツイッターで急増 ミュートしたいキーワード30、目視で避ける11パターン

tabbata's tweet image. “お金初心者狩り”ツイッターで急増 ミュートしたいキーワード30、目視で避ける11パターン
tabbata's tweet image. “お金初心者狩り”ツイッターで急増 ミュートしたいキーワード30、目視で避ける11パターン


これ学習してる人も仕事してる人も全員読んだほうがいい

此推文已無法使用。

プログラミング初心者の皆さん。 言われなくてもわかってると思うけどGitの学習必ずしておくように。 あれエンジニアとして生きる上での共通言語みたいなもん


言語のオススメとかはその人のキャリアによるけど、強いて言うならJava。 ・案件需要高い ・他言語を学ぶ際に学習コスト減(C#とか楽) ・ベース知識として抑えとくと強い Rubyおすすめしてるの良く見るけど、あれ業界的に需要減ってるので正直なんとも…ってかんじです。


エンジニア何の資格取ったらいいの系の質問、その人の状況や目指すキャリアにもよるけど、無難にAWS関連は企業需要・求人需要高めとだけ言っておきます


未経験からのエンジニア転職だと圧倒的にSESが多い。 SESは悪く見られがちだけど案外悪くない。 多種多様な案件を積み重ねることはスキルアップに即効性もあってオススメ。 逆にいきなり自社開発いくと詰むこと多し。求められるスキルをピンポイントで学習済みじゃないとぶっ倒れる。


プログラミング学習中の人はタイピング練習しとくと◎ 最近コーディングのみならず、生成AIへのプロンプト需要からもタイピングスキルは必須能力に。 やっぱシンプルにスピードあるってエンジニアとして最強スキルなんですよ


こういう暑い日にエンジニアみたいな頭脳労働の道選んでよかったとつくづく思う。夏に弱いので外作業してたらポンコツ中のポンコツだろうな…。 外で肉体労働する皆さんほんと頭上がらないです


エンジニアを目指す人、プログラミング学習する人がお金を使うべきポイント3選 ・作業環境(PC、イスなど) ・身だしなみ向上(転職率UP) ・コーチング学習 絶対お金を使ってはいけないもの ・学習教材 カリキュラムは今の時代、基本的に全部無料。 人に教えてもらう以外はお金かけなくて大丈夫


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.