AB-Net
@it_lecture
IT系研修、子どものプログラミング、Webサイト制作、大学講師、ITコンサル、教材開発、SEO/SEM対策を中心として活動しています。実質は個人事業主ですが、受注の都合上、株式会社になりました。地元だけでなく、東京、大阪をはじめ、全国どこにでも呼ばれれば参上します。
おすすめツイート
平和通の自転車通行帯の区分や歩車分離信号のことをテレビで説明してた。 自転車は子どもや高齢者も乗る。 テレビで説明したからと言って知られてるわけでもない。 説明不要の分かりやすさが必要では? 写真は平和通の高校付近の点滅信号。 押しボタンを押すのに自転車通行レーンを越えないといけない
中級コースはロボット。 前後の向きに2つのモーションセンサーを付けてる障害物を検知しながら進みます。 上級はWordpressを使ったホームページ作り。 フルサイト編集できるテーマを使って自由なデザインに挑戦しています。 AB-Netキッズプログラミング講座 abnet.co.jp/kids/ #キッズ #子ども
ジュニアプログラミング検定を受験するための初めての練習問題。 小学生にとっては資格試験も初めて、普段は自由にプログラミングしているので、問題の要求している通りに作るのも初めて。 緊張しながら解いています。 頑張って、合格して報われる日が来ますように。 AB-Netキッズプログラミング講座
基礎コースはWeDo2.0、中級コースはMindstormsEV3。 どちらもロボットで、ちょっと張り合っています。 ギアを上手く使って回転の方向を変えたり、モータの角度で音の周波数を変えたり。 上達には良い意味での競争も大切。 お互いに相手から学ぶことも多いはず。 AB-Netキッズプログラミング講座
今日は教室がいっぱいになる人数。 せっかくなので、長くプログラミングを勉強しているグループは、お互いにアドバイスをしてアイデアを出して作ることを今日の課題に。 最近習い始めたグループは、何を作っても良いけれど先に何を作るか伝えてから作ることが課題。 たまたま出来た、ではない作り方。
なんか、この10日ほどの間に、ここは日本か?と思ってしまうようなことが立て続けに起こった。 気を付けても避けようがない。 厄年なので厄払いはしたけど年末になって効果がなくなった? できる対処が神頼みくらいしかない! 氏神様で神頼みと、厄玉を買ってぶつける厄払い。 #氏神 #厄払い #椿神社
体調を崩したり急に学校行事が入ったりして、ほとんどマンツーマン指導。 落ちてくるコインを拾うゲーム、戦隊ヒーローもののような戦闘ゲームを自分て考えて作っています。 一人は次に来るときにジュニアプログラミング検定ゴールドを受験するので最後の準備。 AB-Netキッズプログラミング講座
「もし、『コンピュータ』とか『サーバ』とか『ユーザ』とか末尾を伸ばさず止めてる人がいたらおじさん。」 IT業界の代表的な資格である情報処理試験のシラバスは今は「コンピュータ」「プリンター」と混在。 おじさんはあまり余計なことを気にせずに伝わる言葉を意識します! lasisa.net/post/120692
中級コースはWeDo2.0を2セット使って、複雑な動きのロボット作り。 上級コースはWordpressを使って自分のホームページ作り。 ジュニアプログラミング検定を受験した受講生は、満点の合格証を渡すことができました。 おめでとう! AB-Netキッズプログラミング講座 abnet.co.jp/kids/ #キッズ
平日にしては多めの4人。 今日が初めてロボットを作る受講生は、恐る恐る触っています。 今月から中級と、年内に中級になりそうな受講生は、はらぺこあおむしの動きを見て、自分で考えて作っています。 AB-Netキッズプログラミング講座 abnet.co.jp/kids/ #キッズ #子ども #愛媛 #松山
基礎コースは、ほとんど全部の機能を学んで翻訳や音声合成の拡張機能の学習。 中級と上級は、それぞれ思い思いのオリジナルゲーム作り。 横スクロールのアクションゲーム、三角関数を使った動きのシューティングゲーム、どんどん本格的になっています。 AB-Netキッズ abnet.co.jp/kids/
今月から中級コースの2人は、WeDo2.0を2セット使ってパーツも2倍で、基礎コースよりも複雑さも2倍になったプログラムを作っています。 上級コースはHTML/CSSを使ったグリッドレイアウト。 ほとんどホームページ作りに必要な機能は網羅しました。 AB-Netキッズプログラミング講座
交通ルールって、周知する時に必要な情報を伝えていないのでは? 授業の時に、単なる歩車分離とスクランブル交差点の違いを聞いてみたら、正答率20%。 自転車横断帯のない横断歩道を自転車に乗って通行するときは、自転車は歩行者と同じ扱いになるかと聞いたら、全員が歩行者と同じと答えた。
平日の3人はみんなやることはバラバラ。 今月から習い始めた受講生は、音を使ったプログラミング。 自分で演奏する楽器を作っています。 ロボットは操縦してサイコロ集め。 結構自信作。 ジュニアプログラミング検定ゴールドの受験準備は、仕上がってきて年内に結果を出す予定。 AB-Netキッズ
『AIをどのように使うかではなく、どこは使わないか、の方が大事になってきた。』 と、1カ月くらい前に誰かがSNSで書いていた。 AIを毎日のように使っている自分だが、妙に腹落ちした。
手押し車を押した高齢者がゆっくりと道路を斜め横断。 途中で何度も車輪がレールの段差に落ちては上げてを繰り返すので青信号の間に渡り切れない。 救いは自動車の信号が青になっても高齢者が渡りきるまで車は停まっていたこと。 街の高齢者や障がいを持った方にとって住みやすい街にはならない?
基礎コースも終盤。 今日は様々な国の言語に翻訳できる機能を勉強。 学んだ機能を使って自分でプログラミング。 ちょっと煮詰まってるかな? 中級は自分で考えて作ることばかりになります。 しっかり考えてみてください。 AB-Netキッズプログラミング講座 abnet.co.jp/kids/ #キッズ #子ども
SNSって、実社会の繋がりをネット上で表現したものだったはず。 実社会での繋がり以外の情報が多少入ってくるのは良いと思うけど、最近は繋がってもいないし興味もないものばかりが溢れて、欲しい情報の方が希少価値のようになっている。 余計な情報を見えないようにする手間が無駄な時間。
ジュニアプログラミング検定の受験が終わったところの2人は、結果を待たずにワンランク上の検定試験の準備に入りました。 上級の2人は何ヶ月もかけて大作のゲームを作っています。 既に講師が見ても大作すぎてすぐにはわからないレベル。 AB-Netキッズプログラミング講座 abnet.co.jp/kids/
United States トレンド
- 1. Sedition 205K posts
- 2. Texans 22K posts
- 3. Lamelo 8,946 posts
- 4. Cheney 97.2K posts
- 5. Treason 110K posts
- 6. Seditious 113K posts
- 7. TMNT 5,400 posts
- 8. Commander in Chief 60.6K posts
- 9. Constitution 128K posts
- 10. Coast Guard 27.9K posts
- 11. Last Ronin 2,916 posts
- 12. UCMJ 11.7K posts
- 13. UNLAWFUL 88.3K posts
- 14. Seager 1,602 posts
- 15. Justin Faulk N/A
- 16. Trump and Vance 38.4K posts
- 17. First Take 49.2K posts
- 18. #TNFonPrime N/A
- 19. Dizzy 7,751 posts
- 20. Jay Jones 2,598 posts
Something went wrong.
Something went wrong.