muscle_coding's profile picture. AI駆動開発エンジニア / Vibe Coding Studio コミュニティ運営 / 法人向けAI駆動開発導入支援 / Udemyベストセラー講師 / Claude Code・Codex実践者 / YouTube・note・Zennでノウハウ発信中 / 未経験→5年でフリーランスへ / 個人開発者

とまだ@Vibe Coding Studio運営

@muscle_coding

AI駆動開発エンジニア / Vibe Coding Studio コミュニティ運営 / 法人向けAI駆動開発導入支援 / Udemyベストセラー講師 / Claude Code・Codex実践者 / YouTube・note・Zennでノウハウ発信中 / 未経験→5年でフリーランスへ / 個人開発者

今週も来る! 個人開発者にとって本当良い刺激になってますわあ

こんばんは、個人開発の皆さん! 今週の #スーパー開発デー が始まります ジャンル不問(ゲーム/アプリ/ツール)で、進捗報告やネタを自由に投稿するコミュニティ祭です 今週は #プレミアムノベルゲ制デー とのダブル開催ですので、界隈全体で盛り上がってまいりましょう!! Japan to Global🚀🚀



ランチャーソフトは Raycast ばかり使うようになったので Alfred とはオサラバすることにしました。 今まで効率化を助けてくれてありがとう...!


Skillsが詰まったこのClaude Codeプラグイン、めちゃめちゃよく出来てる。 最初にSkillsの存在をHooksで認知させつつ、カスタムコマンドも組み合わせて よりSkillsを効果的に使う仕組みが盛り込まれている。 作成中のSkillsの参考にさせてもらおう。 github.com/obra/superpowe…


とまだ@Vibe Coding Studio運営 님이 재게시함

こちらこそ、ご紹介いただきありがとうございます。せっかく作成した資料ですので、どなたかの参考になれば幸いです🦔


Claude Skillsの勉強において一番わかりやすかったです!おすすめ! 改めて知識を整理できたので、もう少しカスタマイズ頑張ってみたくなりました。 個人の課題解決で使われがちなのか どうも「何に使えばいいの?」感が自分の中にあった気がします。 みなさんの使い方も聞きたいでっす!


CLI で Git を直感的、しかしキー入力で操作できる lazygit がなかなか便利。 CLI ベースなので Claude Code や Codex での開発中、別タブでそのまま操作もしやすい。 マウス不要!Git 操作を爆速化する「lazygit」が手放せない|tensaitensai zenn.dev/aishift/articl… #zenn


とまだ@Vibe Coding Studio運営 님이 재게시함

この例え、好きです🤣

わかる。ポケモン選ぶのも大事だけど、本当に大事なのは物語を始めることで、選んだ後の育て方とか戦い方のほうが本質、みたいな感じで捉えてます



わかりみ 自分は比較記事や動画をよく出すんですが 毎回「好み・状況次第」「使ってみてね」的ふわっとした結論に落ち着く。 本当は悩める人にズバッと指針を示してあげたいけど こればっかりは何とも_(┐「ε:)_

「Claude Codeが良い」「Codex CLIは賢い」「Cursorが一番」というXでの議論を見て、結局どれがいいの?と思う人も多いと思うけど、何を開発しているのか・どんな実装指示や手順で開発しているかにも大きく依存するし、人によってツールの使用感は違うので、結局…



とまだ@Vibe Coding Studio運営 님이 재게시함

Work≠Build の ryoppippi ミートアップで学んだことをシェアします! 1. 「役立つもの」 を作るだけでは届かない 本当に価値あるツールでも、伝え方・届け方がないと広まらない。 だからこそ、 「どう届けるか?」 も考えることが大切。 2. 競合は脅威ではなく 「指標」 になる…


資料共有感謝!生の熱を聞きたかった〜 #Atlas で概要を掴んでから読ませてもらってます📝 (資料が丁寧に作り込まれているからできること🙏)

muscle_coding's tweet image. 資料共有感謝!生の熱を聞きたかった〜

#Atlas で概要を掴んでから読ませてもらってます📝
(資料が丁寧に作り込まれているからできること🙏)

とまだ@Vibe Coding Studio運営 님이 재게시함

気づいてるか? 個人開発者がSaaSで一発当てたいならOpenAIがこれから生み出すであろう巨大経済圏への参入一択だ。 その理由を解説する。…


とまだ@Vibe Coding Studio運営 님이 재게시함

CLAUDE md に、知識蓄積層(思考・実装ログ)残しておくように指示しておくと、Claude Code が過去文脈を参照しやすくなって開発効率が上がる。こちらは `_docs/` ディレクトリ運用ルール

commte's tweet image. CLAUDE md に、知識蓄積層(思考・実装ログ)残しておくように指示しておくと、Claude Code が過去文脈を参照しやすくなって開発効率が上がる。こちらは `_docs/` ディレクトリ運用ルール

とまだ@Vibe Coding Studio運営 님이 재게시함

課題を解決するためのプロダクト、ではなくて、 課題を発見するためのコミュニケーションを生むためのプロダクト、という発想に脱帽でした。 これゲーム開発もそうかもしれなくて、エンタメの過剰供給はますます加速していて、Sora2なんか顕著。 面白さがコモディティ化してしまった。

📢 イベント告知 #WnB AI時代限定!プロダクトアイデアの“アホみたいな”見つけ方・選び方 何を作るかで悩んでいる個人開発者 今回は、SaaS飯( @saasmeshi )さん流の迷わなくて済むプロダクトアイデア発想法です 気軽に、ご参加ください! wnb.connpass.com/event/372460/



SaaS飯さんのセッションを聞いて、AI時代の個人開発における本質的な課題に気づかされました。 以下、長いですが感想と自分なりの解釈📝 === 【架空のペルソナの罠】 ChatGPTに聞けばそれっぽい課題はいくらでも出てくる。 でも、それって本当にリアルな課題なのか?…

アホみたいな話しますがよろしくお願いします!



とまだ@Vibe Coding Studio運営 님이 재게시함

AIを使って「質を高める」には、3つのステップが必要だと最近感じてる… 1. 質が悪い箇所を特定 2. 質が高いものとの差分を理解する 3. 差分を埋めるための方法を知る…


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.