muscle_coding's profile picture. AI駆動開発エンジニア / Vibe Coding Studio コミュニティ運営 / 法人向けAI駆動開発導入支援 / Udemyベストセラー講師 / Claude Code・Codex実践者 / YouTube・note・Zennでノウハウ発信中 / 未経験からフリーランスへ / 個人開発者

とまだ@Vibe Coding Studio運営

@muscle_coding

AI駆動開発エンジニア / Vibe Coding Studio コミュニティ運営 / 法人向けAI駆動開発導入支援 / Udemyベストセラー講師 / Claude Code・Codex実践者 / YouTube・note・Zennでノウハウ発信中 / 未経験からフリーランスへ / 個人開発者

Composer1、Claude Sonnet 4.5、GPT-5.1 Codexを使い分けてます。 Sonnet 4.5は速さと品質が両立。 GPT-5.1-Codexはバグ修正とか複雑な設計について高品質で一発で対応してくれるのが強い。 Composer1は性能としては他2つより落ちるけど、体感3-4倍速い。 仕様駆動開発での私の運用はこうです。 (1)…


とまだ@Vibe Coding Studio運営 podał dalej

Claude Codeを弄っていて気づいたのですが、`claude-code-guide`というビルトインSubagentが増えてますね。 「Claude Codeの 〇〇 の機能について教えて」 と聞くと、公式ドキュメントから情報を取得して機能を解説してくれます。調べたところ本日のv2.0.45から入っているみたい。

oikon48's tweet image. Claude Codeを弄っていて気づいたのですが、`claude-code-guide`というビルトインSubagentが増えてますね。

「Claude Codeの 〇〇 の機能について教えて」

と聞くと、公式ドキュメントから情報を取得して機能を解説してくれます。調べたところ本日のv2.0.45から入っているみたい。

とまだ@Vibe Coding Studio運営 podał dalej

Antigravityの説明はこの動画がわかりやすかった。 インストールと初期設定を簡単に流したあと、フライトトラッカーアプリの開発例を通じて、AntigravityがChromeを立ち上げてデバッグを行う方法や、faviconをNano Bananaで作る方法をわかりやすく説明してくれてる。 youtube.com/watch?v=nTOVIG…

MLBear2's tweet card. Learn the basics of Google Antigravity

youtube.com

YouTube

Learn the basics of Google Antigravity


Property-bases tests の発想は学びある 仕様駆動開発のフローで実装した後、 仕様通りに実装できたかどうかのチェックは課題でしたが 設計というより、要求をベースにテストをするという理解 #SDD_findy


とまだ@Vibe Coding Studio運営 podał dalej

チャットから&つけるだけで、すぐに送れるのもポイント高いです


おー、Claude Code on the Web に残タスクを任せられるのは嬉しい改善💡 テストの追加とか、大規模なドキュメント整備など 張り付いてなくても良い残タスクは積極的に任せたい。 あと、cc-sdd で tasks. md までローカルで作っておいて 続きは Web 版で空き時間に進める、とかもできますな。

【`&`でメッセージ開始することで、Claude Code on the Webにタスク送信可能】 `&`を先頭につけて、実際にメッセージを送信してみた。確かにClaude Code on the Webにタスクが送信されている。 これでRemote - Local のセッションが比較的シームレスに移動可能となった。

oikon48's tweet image. 【`&`でメッセージ開始することで、Claude Code on the Webにタスク送信可能】

`&`を先頭につけて、実際にメッセージを送信してみた。確かにClaude Code on the Webにタスクが送信されている。

これでRemote - Local のセッションが比較的シームレスに移動可能となった。
oikon48's tweet image. 【`&`でメッセージ開始することで、Claude Code on the Webにタスク送信可能】

`&`を先頭につけて、実際にメッセージを送信してみた。確かにClaude Code on the Webにタスクが送信されている。

これでRemote - Local のセッションが比較的シームレスに移動可能となった。


とまだ@Vibe Coding Studio運営 podał dalej

Kiroに新しく追加された「property based tests」は仕様駆動開発 (SDD)のSpecの課題であった実行可能な仕様を検証する仕組みを解決する一つのアプローチになりそう!これはタイムリーすぎる! Kiro CLIもあるみたい!

Kiro is generally available 👻 Specs made ‘planning first’ the default for AI assisted dev. Now Kiro IDE adds property based tests to check if your code actually matches your Spec. Real signals, not vibes. Plus a new Kiro CLI and full team support through AWS IAM Identity…



とまだ@Vibe Coding Studio運営 podał dalej

早い...凄すぎます✨


とまだ@Vibe Coding Studio運営 podał dalej

Gemini CLIに gemini-3-pro-preview きたー! /settings からPreview Featuresをtrueにすることで、/model にGemini 3 が表示されるようになりました!

oikon48's tweet image. Gemini CLIに gemini-3-pro-preview きたー! 
/settings からPreview Featuresをtrueにすることで、/model にGemini 3 が表示されるようになりました!

とまだ@Vibe Coding Studio運営 podał dalej

Antigravity の料金プラン。個人は無料。 - Gemini 3 Pro、Claude Sonnet 4.5、GPT-OSS へのアクセス - 寛大なレート制限 現在は高負荷でエラー頻発してるけど、まずは無料キャンペーンでユーザ数を増やすフェーズですね。

kinopee_ai's tweet image. Antigravity の料金プラン。個人は無料。
- Gemini 3 Pro、Claude Sonnet 4.5、GPT-OSS へのアクセス
- 寛大なレート制限
現在は高負荷でエラー頻発してるけど、まずは無料キャンペーンでユーザ数を増やすフェーズですね。

とまだ@Vibe Coding Studio運営 podał dalej

Antigravity、PlanモードもあるしPlanモードのTODOが自動で更新されるし、ブラウザもChrome拡張機能入れたら最初から使えるし、マルチエージェントのAgent Mail的タスク管理もついてるしで、Googleの本気を感じた。 Gemini 3.0の検証がてら使ってみてただけだったんだが、思ったよりも体験良い

gota_bara's tweet image. Antigravity、PlanモードもあるしPlanモードのTODOが自動で更新されるし、ブラウザもChrome拡張機能入れたら最初から使えるし、マルチエージェントのAgent Mail的タスク管理もついてるしで、Googleの本気を感じた。

Gemini 3.0の検証がてら使ってみてただけだったんだが、思ったよりも体験良い
gota_bara's tweet image. Antigravity、PlanモードもあるしPlanモードのTODOが自動で更新されるし、ブラウザもChrome拡張機能入れたら最初から使えるし、マルチエージェントのAgent Mail的タスク管理もついてるしで、Googleの本気を感じた。

Gemini 3.0の検証がてら使ってみてただけだったんだが、思ったよりも体験良い

Google Antigravityの概要を10分で掴む動画を公開しました!! Cursorに似ていますが、個人的に「Agent Manager」がイチ押しです。 複数プロジェクトを同時進行しやすい 【速報】Google Antigravityを紹介!Gemini 3 Pro/Claude Sonnet 4.5も無料!? youtu.be/DDP9-YzjUYU?si… @YouTubeより

muscle_coding's tweet card. 【速報】Google Antigravityを紹介!Gemini 3 Pro/Claude Sonnet 4.5も無料!?

youtube.com

YouTube

【速報】Google Antigravityを紹介!Gemini 3 Pro/Claude Sonnet 4.5も無料!?


VS Code (Cursor) 統合ターミナルでタブ?の名前変更機能に今更気付いた! 右クリックして Rename を選択。 私の場合はこれだけ同時に使うので助かるう ・Codex => レビュー ・Claude Sonnet => 実装(メイン) ・Claude Haiku => 軽いテスト、コード探索 ・Gemini => ドキュメント整備、Git操作 +α

muscle_coding's tweet image. VS Code (Cursor) 統合ターミナルでタブ?の名前変更機能に今更気付いた!
右クリックして Rename を選択。

私の場合はこれだけ同時に使うので助かるう

・Codex => レビュー
・Claude Sonnet => 実装(メイン)
・Claude Haiku => 軽いテスト、コード探索
・Gemini => ドキュメント整備、Git操作
+α

仕様駆動開発の学習順序で気づいたこと。 Kiroから入った人は cc-sdd や spec-kit も理解しやすい。 でも逆は難しいかもしれない。 要件→設計→タスク化→実装という段階的フローは、Kiro の UIで体験すると腹落ちしやすいです。 Freeプランでいいから一回Kiroを経験しておくのがおすすめ


とまだ@Vibe Coding Studio運営 podał dalej

CodeRabbitが公開したgit worktreeのwrapperが便利そう。git worktreeとAIツールとエディタを連携して、シンプルなコマンドで操作できて、npm installを自動で行うhookも設定できる。あとで使ってみよう。 github.com/coderabbitai/g…


とまだ@Vibe Coding Studio運営 podał dalej

まぁ、こうなりますよねw AI に任せると確率的に一番安全な着地に吸われていくのが面白いです


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.