pythonmachine's profile picture. JTC研究所主管研究員を経て、現在は大学関係者。computer vision, NLP。しがない博士

リン

@pythonmachine

JTC研究所主管研究員を経て、現在は大学関係者。computer vision, NLP。しがない博士

Pinned

kaggle新参者にとって、頭捻って考えたコードよりも、csvをblendした結果の方が良くなる現象がボディブローのようにじわじわ効いてくる。これがいわゆる最終選別か(違うか。なんて言うんだこの現象。)


これはその通りっすね

思った以上に伸びてて、意外と反対派・賛成派で結構割れてるんだなと思いましたね。私は「汎用モデルで短期的に勝てる見込みはかなり薄いが、長期的には不確定要素多すぎるのに今から自力でモデル作れる力を捨てるリスク高くね?」と思ってます。…



むちゃくちゃ気になる

多くの研究者は法人設立とは遠くのところにいるし、本来の仕事ではないのだけれど、こうしたことも求められる。自分の形だとそんなに無理をしないでできるので、もし興味があったらご連絡を。再来週も呼ばれてお話をしてくる予定



この記事むちゃくちゃ感動した

今まで読んだ増田のなかで、トップ5に、入るぐらい有用だったかもしれない。 web.archive.org/web/2025090702…



わかりみ

東京出身の高学歴って自分から人をイジったり煽ったりするの好きなくせに自分がされると本気で気悪くしたりキレてくるやつ多くて弊社の関西工場で忖度ない当たりの強さにメンタル病む人多いのそういうとこかなとか思ったり(思わなかったり)



これは無茶面白い

各国の 撃たれ方。 韓国が韓国すぎてワロタw



ここの部分がアカデミアの問題の本質かも。文科省から言われたことは全部やれが基本なので、研究を軽んじてはいないが、大学の執行部が優先順位つけられずに債務不履行みたいな感じになってる。メーカー研究所でも優先順位つけられないのは同じだが、ギリ連帯感持って優秀な奴が下請け使って一気に回す

そうなんです。大学では人も予算も不足していて、組織維持の観点では優先順位が運営>教育>研究なので研究は…でも上からの「あれもこれも追加でやれ、研究業績もあげろ、ただし予算は減額する」という指示を20年以上も受け続けている訳で、寧ろよく延命できてるなという感じです。



リン reposted

4/8に行われたSakana AIのAI Agent勉強会ですが、せっかくご応募していただいたのに招待できなかった方も多かったので、後半部分で使用した資料を公開しました。 すでにかなりエコシステムが広がっていて全てはカバーできず、研究寄りの観点での動向を広めに紹介しています speakerdeck.com/sakana_ai/2025…

Sakana AI エンジニア勉強会を開催します! ✅2025年はAIエージェントの年と言われているけど、どういうトレンドになるか気になるエンジニアの方 ✅Sakana AIのApplied teamがどんなことをしていくのか興味ある方 ✅オフィスの雰囲気を見てみたい方 ぜひご応募ください!👇 connpass.com/event/350604/



Great family

Dance like no one’s watching x.com/visualfeastwan…



ほしいー #GeForceRTX50

#GeForceRTX50 プレゼントキャンペーン開催! 「GeForce RTX 5090」を抽選でプレゼント 🎁 応募方法: 🟢 このアカウントをフォロー 🟢 #GeForceRTX50 とコメント



見事なカウンターパンチ。

引用した論文の著者は私です。



リン reposted

日◯製作所を辞めた人のブログ。 色々書いてある。 akiradeveloper.com/post/taisyoku-…


月曜日の朝にちょうど良い

東大の脳研究者が「そもそも"やる気"は存在しない」と話す理由はマジでその通りだと思う...

tachibana7010's tweet image. 東大の脳研究者が「そもそも"やる気"は存在しない」と話す理由はマジでその通りだと思う...


正にこのとーりになったね。

しかし、次のグローバル金融危機のトリガーを日本が引く可能性ありますね。通貨の暴落が止まらなくなってパニックで利上げしてキャリートレードを崩壊させて、それと共に米国の資産バブルまで崩壊させるかもしれない。後に歴史にジャパニーズカレンシークライシスとして残りそう。



Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.