techmadot's profile picture. Graphics API や Networking、サーバー関連技術など比較的幅広く興味もってチャレンジしたいエンジニア。 フルスタック目指して日々精進中。 ここで発信する内容は私個人の意見・感想であり、所属組織の公式見解を示すものではありません。

てっくま.

@techmadot

Graphics API や Networking、サーバー関連技術など比較的幅広く興味もってチャレンジしたいエンジニア。 フルスタック目指して日々精進中。 ここで発信する内容は私個人の意見・感想であり、所属組織の公式見解を示すものではありません。

てっくま. reposted

RenderDoc v1.41 is now available! It adds threaded support for shader debugging, enabling debugging of shaders that use subgroup/wave operations and simulating all threads in a compute group. Full release notes: github.com/baldurk/render… Binary builds: renderdoc.org/builds


てっくま. reposted

お待たせしました🎉 #技術書典 19 の新刊が完成しました。 入門書で説明される単純なPhongを卒業して、見栄えの良いレンダリングができるようになるための本です。DirectX11とThree.jsでの2パターン実装を用意してあるので最新APIでなくてもやれます! 配置【く10】にてお待ちしています

techmadot's tweet image. お待たせしました🎉 #技術書典 19 の新刊が完成しました。

入門書で説明される単純なPhongを卒業して、見栄えの良いレンダリングができるようになるための本です。DirectX11とThree.jsでの2パターン実装を用意してあるので最新APIでなくてもやれます!

配置【く10】にてお待ちしています
techmadot's tweet image. お待たせしました🎉 #技術書典 19 の新刊が完成しました。

入門書で説明される単純なPhongを卒業して、見栄えの良いレンダリングができるようになるための本です。DirectX11とThree.jsでの2パターン実装を用意してあるので最新APIでなくてもやれます!

配置【く10】にてお待ちしています
techmadot's tweet image. お待たせしました🎉 #技術書典 19 の新刊が完成しました。

入門書で説明される単純なPhongを卒業して、見栄えの良いレンダリングができるようになるための本です。DirectX11とThree.jsでの2パターン実装を用意してあるので最新APIでなくてもやれます!

配置【く10】にてお待ちしています
techmadot's tweet image. お待たせしました🎉 #技術書典 19 の新刊が完成しました。

入門書で説明される単純なPhongを卒業して、見栄えの良いレンダリングができるようになるための本です。DirectX11とThree.jsでの2パターン実装を用意してあるので最新APIでなくてもやれます!

配置【く10】にてお待ちしています

てっくま. reposted

11月15日から始まる #技術書典 19 で FADIS PRESS は新刊「もふもふの描き方」を頒布する予定です。この本では毛がびっしり生えた物体をリアルタイムレンダリングで描く手法を解説します。頒布価格は500円、PDF版のみ、オンラインのみの出展になります techbookfest.org/organization/5…

fadis_'s tweet image. 11月15日から始まる #技術書典 19 で FADIS PRESS は新刊「もふもふの描き方」を頒布する予定です。この本では毛がびっしり生えた物体をリアルタイムレンダリングで描く手法を解説します。頒布価格は500円、PDF版のみ、オンラインのみの出展になります techbookfest.org/organization/5…

てっくま. reposted

#技術書典 19の新刊『DevContainer実践ガイド』の入稿しました。 技術書典マーケットにも追加しました。こちらから目次を確認できます。 オフラインにも出展します!(ブース: け12) techbookfest.org/product/gLkrC9…


てっくま. reposted

#技術評論社 様から「Vulkan実践入門」をご恵贈頂きました。実は Raspberry Pi で OpenGL ES では使えない Compute Shader を使った方がいいなあと思うことがあって、某 Discord サーバーでも話題になっていたこの本を買うつもりでした。じっくり読ませていただきます。

tokoik's tweet image. #技術評論社 様から「Vulkan実践入門」をご恵贈頂きました。実は Raspberry Pi で OpenGL ES では使えない Compute Shader を使った方がいいなあと思うことがあって、某 Discord サーバーでも話題になっていたこの本を買うつもりでした。じっくり読ませていただきます。

RDNA1,2のドライバがメンテナンス状態ということは、新機能テストのためには、グラボの買い換えが必要か。。。


DevContainer実践ガイド これは期待 > RP


てっくま. reposted

#技術書典 19にて、2025年版の『DevContainer実践ガイド』を頒布します! やっと校正に進みました。

74th's tweet image. #技術書典 19にて、2025年版の『DevContainer実践ガイド』を頒布します! やっと校正に進みました。
74th's tweet image. #技術書典 19にて、2025年版の『DevContainer実践ガイド』を頒布します! やっと校正に進みました。

あと2週間程度で、 #技術書典 19 が始まります。当サークルは現地でも参加します! 「く10」に配置されましたので、是非お越し下さい。新刊も用意しています! (新刊情報はもうちょっと待ってね)

techmadot's tweet image. あと2週間程度で、 #技術書典 19 が始まります。当サークルは現地でも参加します! 「く10」に配置されましたので、是非お越し下さい。新刊も用意しています!
(新刊情報はもうちょっと待ってね)

Vulkan実践入門、現在 amazon の3Dグラフィックスカテゴリで1位になってる!嬉しや~ 記念撮影しちゃいました。

techmadot's tweet image. Vulkan実践入門、現在 amazon の3Dグラフィックスカテゴリで1位になってる!嬉しや~
記念撮影しちゃいました。

てっくま. reposted

技術評論社様からVulkan 実践入門 をご恵贈いただきました。ご出版おめでとうございます。この本ではGPUを利用するプログラムを書くのに用いるVulkanについて、基本からメッシュシェーダー、レイトレース等の比較的新しい機能までサンプルを交えて学ぶことができます

fadis_'s tweet image. 技術評論社様からVulkan 実践入門 をご恵贈いただきました。ご出版おめでとうございます。この本ではGPUを利用するプログラムを書くのに用いるVulkanについて、基本からメッシュシェーダー、レイトレース等の比較的新しい機能までサンプルを交えて学ぶことができます

てっくま. reposted

【5階PC】 技術評論社より先行発売のお知らせ📢 『Vulkan実践入門 グラフィックスの基礎からレイトレーシング、メッシュシェーダーまで』 入荷いたしました🌺 D11棚に展開中📚 ぜひいち早くご覧くださいませ✨ YS

KinoShinjuku's tweet image. 【5階PC】
技術評論社より先行発売のお知らせ📢

『Vulkan実践入門 グラフィックスの基礎からレイトレーシング、メッシュシェーダーまで』
入荷いたしました🌺
D11棚に展開中📚
ぜひいち早くご覧くださいませ✨

YS

てっくま. reposted

コマンドバッファに記録した順でコマンドは実行される->正しい、でないとバリアも無理 コマンドバッファに記録されたコマンドは順不同で実行される->正しい、コマンドプロセッサで処理されたコマンドは各ハードユニットで非同期・順不同に実行される、つまり複数のDrawCallが終了する順番は不同 つづく


てっくま. reposted

10/18先行販売:ISBN978-4-297-15257-4 技術評論社『Vulkan実践入門』山田英伸著 10冊入荷

junkudo_ike_pc's tweet image. 10/18先行販売:ISBN978-4-297-15257-4 技術評論社『Vulkan実践入門』山田英伸著 10冊入荷

そろそろ #技術書典 19 (11/15~) の新刊を入稿したいところです。


月末には Vulkan の本が出ますね!単純な翻訳版じゃないやつが。


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.