
とことこ@Web開発🔰
@webTech_diary
文系→NWエンジニア(SES)→Web制作会社のフロントエンド→Web開発 | 勉強中⇨PHP/Laravel/React/UIUX 【同業の方や勉強仲間たちを見て励みにしています。フロントエンドとバックエンド、Web開発などで気になった方をフォロー中!フォローしてもらえると嬉しいです!】
アウトプットだけをポストするスタイリッシュなアカウントになりたいと思いつつも、根がツイ廃なのでWeb制作関連のポストを色々します 同業の方々と「だよね〜」って感じで交流していきたい よろしくおねがいします😉
個人開発のアイディアを考える時に参考になる情報まとめ プログラミングは、基礎を学んだらあとはとにかく何かを作るのが大事 問題なのは何を作るか決めるとこだけど、別に完全オリジナルじゃなくていい 下記にまとめたツールから色んなプロダクトを触り良いものを真似たり、機能を追加してみよう




バックエンドエンジニアがUIの設計をAIに任せて、バックエンドの設計や構築に割く時間を増やそう!って話ならかなりいい話 結局AIに作業を任せて人間はもっと本質的な話をしなきゃいけないと思う うまくAIを使いこなして意味のあるものを作ろう!ということは目指したい
Web制作のフロントエンドやってるのですが未だフォトショを使っていたりレスポンシブを知らないデザイナーがいたり、アニメーションで何ができるかわかっていない人が多い中で「フロントエンドはオワコン」というのは主語がデカすぎる バックエンドもAIによってオワコンになるとは言えてしまうガバさ
この記事に書かれているように機能的なUIはAIの方が上手いだろうけど、フロントエンドの仕事ってそれだけじゃなくない??と思った 芸術的で感覚的なデザインの再現をするフロントエンドなら需要あるのでは? フロントエンドエンジニアが完全にオワコンになった件 anond.hatelabo.jp/20251007093703
PHPで掲示板アプリ【セキュリティ対策編】の解説記事を公開しました Webアプリを開発するならセキュリティ対策は絶対不可欠です この記事を読んで少しでもセキュリティ対策への理解を深めていただければ何よりです! #プログラミング #独学 #PHP #掲示板アプリ kekenta-it-blog.com//php-board-app… 25-10-08
🚨 Cursor v1.7がリリースになり 『神アプデ』と世界中で話題です✔︎ フロントエンド開発をする上で便利な 『エージェントのブラウザ操作』機能や ClaudeCodeでも人気な『Hooks』が! 他にも小さく便利な機能もいくつか登場しているので解説します👇 ✅ Hooks機能 ・shell実行前 ・mcp実行前…
副業に興味があるものの、Web制作だとある程度時間がかかることをわかっているので本業をやりながら同じ業種の副業がこなせるかといったら難しいかなぁと悩む 軽微な修正とかなら喜んでやるのだけど、なかなかなさそう 土日や平日1、2時間でできる副業って何がいいんでしょうね?
文系からエンジニアに!に関しても同じで、情報系の大学に行っていた人や独学でバリバリ個人開発している人に転職市場などで勝てるかと言ったら……と思う ものは言いようなので業界研究とかって大事だよと過去の自分に言い聞かせたい😌
Webデザインで副業!在宅!とかいう宣伝を見るたび「それができるのはそもそもデザインの実力がある人だよなぁ」と思う 目指している人はたくさん見るけど、実際仕事を獲得している人はDTPやってたとか美大出身とかなんですよね…… その人たちを押し除けて仕事を獲得できるかを考えてみてね😉となる
Webデザインで副業!在宅!とかいう宣伝を見るたび「それができるのはそもそもデザインの実力がある人だよなぁ」と思う 目指している人はたくさん見るけど、実際仕事を獲得している人はDTPやってたとか美大出身とかなんですよね…… その人たちを押し除けて仕事を獲得できるかを考えてみてね😉となる
前回の若手フロントエンドエンジニアに向けたバックエンド開発の記事。後編が公開されました。 データベースを使いつつ、REST APIの概念・使い方を学べる内容になっています。TypeScriptで解説。 若手フロントエンドエンジニアのためのバックエンド入門(後編) - ICS MEDIA ics.media/entry/251002/
正直この業界 プログラマーとエンジニア、フロントエンドとバックエンドとか名称の定義がふわっとしてない??と思う フロントエンドとコーダーの線引きも難しくない????
【 Cursor の デザインモード 】 コードエディタから離れることなく、デザインを細かく調整できるサービスが登場。これは「Figma Dev Mode」や「Onlook」の競合になりそう。まだ使用不可ですが、ウェイティングリストの登録は始まっています。 AI時代は、テキスト・コードが全ての核になる。

なんとなくLaravelの構造がわかってきて楽しい まだ自分で1から考えて作るのは難しいけど、アプリとか作る系の動画を見ていて次にどのファイルを編集するのかを先読みできるようになっているので成長
United States Trends
- 1. Falcons 33.7K posts
- 2. Bills 114K posts
- 3. Josh Allen 15.3K posts
- 4. Bijan 20.4K posts
- 5. phil 134K posts
- 6. Snell 5,004 posts
- 7. Bears 48.3K posts
- 8. Joe Brady 3,054 posts
- 9. Caleb 32.7K posts
- 10. Drake London 5,530 posts
- 11. #NLCS 7,000 posts
- 12. Chris Moore 1,934 posts
- 13. McDermott 4,527 posts
- 14. Freddie 13.5K posts
- 15. Penix 4,881 posts
- 16. Dan Quinn 1,100 posts
- 17. James Cook 3,456 posts
- 18. Matt Gay N/A
- 19. #RaiseHail 5,356 posts
- 20. Commanders 31.9K posts
Something went wrong.
Something went wrong.