worktech10's profile picture. PhD/大学教員/研究者。ITやAIを使った研究効率化、仕事効率化のノウハウを発信します。研究で培った実験精神を活かしたライフハック情報もシェア。https://note.com/worktech2791 #AI #テクノロジー #ライフハック

kazu

@worktech10

PhD/大学教員/研究者。ITやAIを使った研究効率化、仕事効率化のノウハウを発信します。研究で培った実験精神を活かしたライフハック情報もシェア。https://note.com/worktech2791 #AI #テクノロジー #ライフハック

Claude課金するか迷い中....。 単純に文章を生成したり、プログラムを生成するのは最近だと、Gemini 2.5 proでいいか..という感じなんだけど、ClaudeはMCPでできることが飛躍的に広がるかならなー。


研究室に配属の学生たち。プログラムがかなり書けない・読めない様子なので、当分は手でゴリゴリ書くアルゴリズムのプログラミングの勉強をしてもらうことにしました。AI解禁した時にその効果を実感してくれるといいな。


Claude 4が出ているなー。最近はすっかりGemini + ChatGPTだったのだけど、試してみるか〜。久しぶりのアップデートのOpusが気になる。 1年前のOpus 3の性能は感動したものだが、今回はどうかな。


大学生限定、Gemini の無料アップグレードを 15 か月間利用可能 gemini.google/students/?hl=ja これは素晴らしい。月額3000円のAIが無料に。研究室の学生には早速すすめておきました。 学生たちは無料のChatGPTしか使ってなかったようで、性能と使い勝手に感動しているようです。


AI業界も激動ですね。ウォッチは常にしてるんだけど、気になるけど試せてないものもあるのでこれから時間をとって検証していきたいな。


ここのところ約1ヶ月ほど忙しすぎて、何も発信できなかった。まだまだ仕事が押し寄せてくるが、そろそろ時間をとっていきたいな。週1回は何か書きたい。


パワポ資料をAIで作る方法を考えていて自分なりにやり方がまとまってきた。 デザインまでAIにやらせるんじゃなくて、構成案と文案をAIにお願いして、それをパワポに入力していく。結局人力が結構入るんだけど、自分で納得いく資料を作るならこれが最短かなぁ。


note記事は週に2〜3本書きたいな〜と思っていたけど、年度始めは土日も仕事でなかなか時間取れずにペース落ち中。今日の午後はやっとまとまった執筆時間取れた!書きかけのがいくつかあるので完成させるぞ!


ChatGPTのメモリー機能は興味深いな。Googleの検索履歴に似たような気がしたけど、検索履歴はあくまで興味や調べ物の方向性。AIとの対話はそれを超えて、思考過程なども含むから、自己分析の対象としてもっと深いことができそう。AIと会話するほど精度高まるからますます使い倒したくなりますね。


kazu reposted

ChatGPTのメモリ機能を試す質問でこれ面白かったのでやってみて下さい プロンプト: 私の会話スタイルについて説明してください。好んで話す話題、やり取りのパターン、言語的な特徴、そして私と話してあなたがどう感じるかを含めてください。正確に述べてください。お世辞は不要です。…


そういえば前に、学生から「学生として教員に対して書くメールとしては以下のような文面が考えられるます:」から始まるメールが来たかことがあったな。AIメールは否定派ではないけど、さすがにそこは削ろうよ、と思いました。


毎月月末恒例の課金状況のnote記事。このままだと次の課金はGeminiだけになりそう。近いという噂のChatGPT o3がGemini 2.5 proをぶち抜いてくれれば面白くなるんだがな。


新年度に入りチームに微妙なギクシャク感(?)を感じ取て、チームビルディングの方法について調べまくっている(DeepResearchと2.5Proを活用しまくり!)。知見が溜まったら、試すことをnoteにまとめてみるかな。


GeminiのGemは前までは2.0Flash固定だったのに、2.5 Proでも使えるようになってるじゃん!DeepResearchのパワーアップも含めてGemini最強になってしまった。他のAIサービスの課金を続ける理由が見つからないぞ。


4月の授業開始の第1週終わり。記事執筆ペースがどうしても落ちるな...。今週も色々予定が入っているが、なんとか時間捻出して平日にも一本書きたいですね〜。


プログラミングの授業課題。AIを積極的に使うという方針もあるんだけど、基礎の基礎はさすがにAIなしじゃないと何も身につかないよなぁ。一定数は課題をAI丸投げ層も出てきそう。どうすれば自力でやってもらえるかアイデア練り中。


AIをうまく使えば、物理的制約のない分野、つまり非実験系研究をテーマにすればハードルがめちゃくちゃ下がるな。学部学生でもかなりのレベルの研究できるんじゃないか?と思っていて今年はガチ研究を学部生にやってもらおうと計画中。


United States Trends

Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.