UnityGanbal's profile picture. 2021/09/01から平日毎朝1時間ずつのUnity勉強を開始します。目標はUnityで作ったゲームを販売すること!2022年から会社の要請でNFTの勉強も併走していくことに。プログラムとサウンドが出来ないけど絵はちょっとだけ描ける妻子持ち40代。趣味は格ゲー。

karako【Unity・NFT勉強アカウント】

@UnityGanbal

2021/09/01から平日毎朝1時間ずつのUnity勉強を開始します。目標はUnityで作ったゲームを販売すること!2022年から会社の要請でNFTの勉強も併走していくことに。プログラムとサウンドが出来ないけど絵はちょっとだけ描ける妻子持ち40代。趣味は格ゲー。

54日目。元々非エンジニアの俺にはスクリプトの章が辛すぎるので理解出来なくてもいいから1度読んでしまおうというやり方でとにかく飲む。エンジニアがよく言う「レイを飛ばす」ってのが出てきた。レイキャストというみたい。今日は「俺はファミコンみたいなゲームが作りたいんだな」って気がついた。


53日目。2ヶ月ぶりの教本読み。年末年始の過密スケジュールで朝の勉強時間が取られたのと、会社からブロックチェーン系の宿題動画が20時間分出てたのでなかなか復活出来ず。Unityはプログラム初心者には太刀打ち出来ないことが分かってきたのでミクロよりマクロに目を向けることにする。今年の方針。


今日の動画はブロックチェーンの送信時間と手続き費用が嵩む問題解決になる「lightning network」ってどんなのなの?っていう講義でした。まず俺がブロックチェーンis何?状態だったのでハテナがいっぱいなんだけど、会社が俺にこれをやらせたがっているようで、困った。 youtu.be/ixmmbJJRKJ8

UnityGanbal's tweet card. 2021年10月12日JBA日本ブロックチェーン協会定例会

youtube.com

YouTube

2021年10月12日JBA日本ブロックチェーン協会定例会


今日も会社の課題でこの動画を見ました。2021年5月頃のNFT情勢が分かる感じ。2021年3月にバスケのカードで登場して話題になってさて5月6月ってこの段階でもう動き始めてる人達が居るんだなー程度の認識しか持てぬ朝チャプ勢。そもそも前提知識がないから結構分からん状態。 youtu.be/CpWxsITAmuw

UnityGanbal's tweet card. 2021年5月25日JBA日本ブロックチェーン協会定例会

youtube.com

YouTube

2021年5月25日JBA日本ブロックチェーン協会定例会


新年明けましておめでとうございます!だいたいひと月ぶりの復活です。年末から年始にかけて仕事は増えるわ家族イベントは増えるわ本業のスト5ランクマはキツいわでちょっとお休みしてましたが今日から再開していきます。また、Unity以外にも勉強時間が必要になる年になりそうなので色々やる予定です。


52日目。次の山は「大砲を設置して弾を吐き出して射出と着弾時のエフェクトや反動演出を入れて目標物の破壊演出もやる」ってのでこれを一通り終わりまで流し読み。明日から実際にUnityで組んでみる所存。年内で終わるといいなー。


51日目。教本のスクリプトの章を読み進める。困ったことに読んでも読んでも頭に入ってこないというか。前提にされている知識を知っているものとして説明しているのでプログラムを知らない俺にはかなりしんどい。そもそもクラスって何?とかそういうレベルなのに。今日は「参照」というところを読んだ。


50日目。教本にInvokeRepeatingの時間単位にFが使われていたのだがそれを取っ払ったら正常に動いた。秒の単位がFってなんだいと思ってたけど要らんかったんかこれ…。サンキューGoogle。スクリプト打ち込み課題は読む打つミスる調査するだから遅遅として進まず。血肉になってるのコレと不安になるね。


49日目。教本の通り信号を明滅させよのスクリプトを組むも上手くいかず。あれこれ修正したけど時間切れ。また明日やろう。スクリプトはなんとなく分かるようになってきた。パブリック+カタチ+名前+;で変数の宣言なのかなー、とか。この辺を詳しく説明してくれる教本がほしいところ。

UnityGanbal's tweet image. 49日目。教本の通り信号を明滅させよのスクリプトを組むも上手くいかず。あれこれ修正したけど時間切れ。また明日やろう。スクリプトはなんとなく分かるようになってきた。パブリック+カタチ+名前+;で変数の宣言なのかなー、とか。この辺を詳しく説明してくれる教本がほしいところ。

48日目。スクリプトの章は長い。for文とforeach文。他にクラスと配列(allaylist)。ゆくゆくはマスターデータの使い方の話になるのかな?仕事でマスターデータを触る時は数あれど詳しい組み込み方法は知らないから新鮮な気持ちに。けれどもちんぷんかんぷん。細かいとこは専門の教本を読まなきゃだ。


47日目。スクリプトとはの章を読み進める。ほぼC♯とはな話で型とかif文とかその辺り。もう何度も習ったが都度忘れるのでちょうどいい。最近あまり勉強時間が取れないので端から忘れていくがそれでいい。とにかく脳に詰め込んで忘れた時に読み直そう。今は脳内にインデックスを作るイメージで。


46日目。今日からオレンジの教本もスクリプトの章に入りいよいよって感じに。ここ10日ほど仕事だったり家庭だったりメイン垢が炎上したりで朝の勉強時間が取れず難儀していた。Unityは3年くらいかけて徐々に習得していければいいと思っていたが、これではいかんなあと煩悶。ま、地道コツコツで行こう。


45日目。教本第3章「見た目の作り方」的な話が終わる。極めればこういうのも出来るようになるから覚えときなよ、ねっ?みたいな話なので超斜め読み。今日はお昼から仕事で小さなプレゼンがあるからその資料を作るために時間半分で非離脱。次から第4章スクリプト。今1番スクリプトが気になってる。


44日目。教本は切々と3Dモデルの話。今日は作ったモデルをUnityにインポートする周りの話を読む。最近夜が多忙で朝寝坊なり朝に仕事したりしてこの朝時間が取りづらくなってきてるのでここは死守せんとイカンなと。夜は忙しいからね。朝しかないからね。ちゃんと平日の9時に勉強を始めなきゃ。


43日目。粛々とオレンジ色の教本を進める。第2章はモデリングの話。素人が1番難しいのがここだそうで、入念に説明を頂くが元々ゲームグラフィッカーだったのでほぼ知ってる話。でもそうか、これ戦力か。blender覚えようかな。Photoshopは欲しくなったが高いなー。同様の無料ツールとかないんかなー。


42日目。オレンジの教本を進める。スクリプトに触れる。教本の通り書いたらエラーを吐いたので調べたらベクター3の前にnewが必要とのことでわけも分からず設置。動いた。あと書いたスクリプトをどこにどう設置するのか書いてなくて色々大変だったが何とか動く。この辺理解出来てないので詳細知りたし。


41日目。作ったシーンに操作体を置いて歩き回れるように。サードパーソンの操作体もあったが何やら使えなかったのでこれは諦め。今日はコンポーネントの説明があった。教本3冊目にしてようやく「コンポーネントとはなにか」の説明を頂く。確かにこの教本は最初に呼んだら分かりやすいなと思った。


40日目。GUI動かない問題は ①using UnityEngine.UI; 追加 ②GUI.Text→Text 変更 したらなおった。草がうごいたあああ!となったのでこれで次に進める。やっぱりスクリプトのなんたるかを頭に入れてから教本読んだ方が色々良さそうだなー。


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.