
古典教材の未来を切り拓く!|コテキリ【公式】
@kotekirinokai
同志社大学古典教材開発研究センターが運営する「古典教材の未来を切り拓く!」研究会(通称「コテキリの会」)の公式アカウントです。主に活動に関する情報を発信しています。リプライ、ダイレクトメッセージなどを通じたご意見については、原則として対応しておりません。http://facebook.com/kotekiri
내가 좋아할 만한 콘텐츠
◢◤公開いたしました📢◢◤ 第11回コテキリの会|報告ページ めくるめくる和本の世界 総括コメントのほか、ご参加くださった皆様からお寄せいたいだご感想・ご質問を公開しております✨ 次回は2026年3月開催予定です。 再び皆様とお目にかかれることを祈念しております😊 kotekiri20.wixsite.com/cdemcjl/koteki…
特設コーナー「蔦重、圧巻。大・中・小~書型に見る蔦重版」が10月1日よりスタートしました。 江戸時代の書籍には書型の規格があり、内容や格式とも深く関わっています。 本展では当館所蔵の #蔦重 版を20点以上展示。書型の違いを、ぜひ実物で実感してください。 #nijl nijl.ac.jp/event/tokusets…

11月7日18時〜、コモネで開催📢 名古屋にゆかりのある和本を、実際に「読んで・さわって・味わう」体験型イベントを行います。 デジタル・アーカイブがつなぐ、過去と今、歴史と科学、その接点に触れてみませんか? 詳細とお申込み↓ x.gd/GrNyT

くずし字変換「そあん(soan)」プロフェッショナル版v1.2 dev.2sc1815j.net/soan/ を公開しました🎉 活字と活字の間が不自然に空いてしまうことがあった点を大幅に改善しています! 慶應義塾ミュージアム・コモンズ展覧会「嵯峨本の誘惑:豪華活字本にみた夢」とのコラボ企画も本日9月30日より公開!
(というのも、そあん(soan)を開発しているときに、古活字の色をどう再現するかで悩んだこと、嵯峨本の印刷に用いられた墨はどんな墨だったのか、松煙墨/油煙墨、青墨/茶墨など、どういったものだったのだろうかと疑問に思ったことを明日のシンポジウムを前に思い出したのだった……。)
コメントありがとうございます✨ ちなみにこの本は朱色が結構残っているほうなんです😊 センター員の私物です(プチ自慢)☘️
先日のコテキリクイズの、朱刷が経年変化で一部黒や銀色になっている話。「丹」、水銀、赤チンからの連想で、水銀由来の赤が化学変化で銀色になったのだろうかと調べてみたら、当たらずとも遠からず。赤色の辰砂(α-HgS)が、結晶構造の異なる黒色の黒辰砂(β-HgS)に変異するのだそうだ。へー!
/ 答え✨ \ この本は正保2年(1645)に出版されましたが、朱刷が確認できる点が日本の出版史上のポイントです✨ 線と「女帝」、そして編者の「光由[印]」の部分は元々朱刷でしたが、経年により一部は黒や銀色に🖌 日本の朱刷は寛永期に登場しますが、初期の雰囲気を感じていただけたら幸いです☺
![kotekirinokai's tweet image. /
答え✨
\
この本は正保2年(1645)に出版されましたが、朱刷が確認できる点が日本の出版史上のポイントです✨
線と「女帝」、そして編者の「光由[印]」の部分は元々朱刷でしたが、経年により一部は黒や銀色に🖌
日本の朱刷は寛永期に登場しますが、初期の雰囲気を感じていただけたら幸いです☺](https://pbs.twimg.com/media/G0dD2pwbgAEe_-g.jpg)
【大河ドラマ べらぼう】尾美としのりさんと風間俊介さんが愛知県の「古書ミュージアム」西尾市岩瀬文庫を訪問 “自分の本”と対面、「本物に触れる体験、素晴らしかった。ぜひ皆さんも手に取ってみて」 展覧会、トークショーとも大賑わい artexhibition.jp/topics/news/20… @art_ex_japanより
私が書いた感想も掲載されていました! 匿名ですが、普段から言っていることでもあるので、分かる人にはどれが私の感想かすぐ分かると思います。
◢◤公開いたしました📢◢◤ 第11回コテキリの会|報告ページ めくるめくる和本の世界 総括コメントのほか、ご参加くださった皆様からお寄せいたいだご感想・ご質問を公開しております✨ 次回は2026年3月開催予定です。 再び皆様とお目にかかれることを祈念しております😊 kotekiri20.wixsite.com/cdemcjl/koteki…
ご紹介ありがとうございます✨ この一覧の仮名は、近世前期の江戸で気炎を吐いた版元「松会」が出版した書物から集字したものを手本にしています🖌 ぜひお一人でも多くの方にお使いいただけたら幸いです😊
/ ご案内 \ 日本文学協会第80回大会 2025年11月2日(日) 東京女子大学(対面開催) テーマ「フィクションの精神――「「である」ことと「する」こと」を出発点に」 *コテキリの会の加藤直志氏が、シンポジウムの司会を務める予定です。 *詳細はリンク先をご覧ください。 nihonbungaku.server-shared.com/whatsnew/2025_…
今回のコテキリ、アットホームな雰囲気で、学ぶこともたくさんあり楽しかった。古典ファンや研究者はもちろん、僕のように国語の教員免許をとってる学生にもいい学びの場になってると思う。ありがとうございました。
第11回コテキリの会、無事に終了いたしました✨ 休日にもかかわらず多くの方がご参加くださったこと、心より感謝しております。 これからもコテキリの会は、和本やくずし字を活用しつつ古典の魅力を発信しつづけて参りたいと存じます。 今後もコテキリの会をどうぞよろしくお願いいたします。
/ ✨開催決定✨ 第11回 #コテキリの会 「めくるめくる和本の世界」 \ 江戸の本を「めくる」楽しさを、さまざまな視点から体験! オンライン開催・参加無料📚 2025年9月7日(日)13:30~16:30 ▼詳細・申込はこちら 🔗 kotekiri20.wixsite.com/cdemcjl/event-… (続)

United States 트렌드
- 1. Yamamoto 44.8K posts
- 2. #DWTS 42.4K posts
- 3. Brewers 41.3K posts
- 4. #TexasHockey 3,232 posts
- 5. Ohtani 13.9K posts
- 6. Jared Butler N/A
- 7. #FlyTogether 2,306 posts
- 8. halsey 7,769 posts
- 9. Young Republicans 70.1K posts
- 10. #Dodgers 16.1K posts
- 11. Kreider 1,000 posts
- 12. #DWCS 8,005 posts
- 13. Domain For Sale 10.5K posts
- 14. Robert 107K posts
- 15. Haji Wright 1,164 posts
- 16. Roldan 2,652 posts
- 17. Will Richard 2,682 posts
- 18. Ayton 2,344 posts
- 19. Carrie Ann 4,924 posts
- 20. Jarry N/A
내가 좋아할 만한 콘텐츠
-
斯道文庫 Keio Institute of Oriental Classics
@shidobunko -
花鳥社
@kachosha -
汲古書院
@kyukoshoin -
文学通信(柔らかめ)
@BungakuReportmt -
滝川幸司
@KojiTakigawa -
明治書院【おかげさまで創立129周年】
@meijishoin -
和泉書院
@izumisyoin -
川平敏文│Toshifumi Kawahira
@mte9773 -
忘却散人
@iikurayoichi -
武蔵野書院
@musashinoshoin -
文学通信
@BungakuReport -
天理大学附属天理図書館
@tcl_since1930 -
六畳院
@rokujooin -
Beautifier | Read Pinned Tweet
@HistoriesDaily -
国語科教員
@coda_1984
Something went wrong.
Something went wrong.