kotekirinokai's profile picture. 同志社大学古典教材開発研究センターが運営する「古典教材の未来を切り拓く!」研究会(通称「コテキリの会」)の公式アカウントです。主に活動に関する情報を発信しています。リプライ、ダイレクトメッセージなどを通じたご意見については、原則として対応しておりません。http://facebook.com/kotekiri

古典教材の未来を切り拓く!|コテキリ【公式】

@kotekirinokai

同志社大学古典教材開発研究センターが運営する「古典教材の未来を切り拓く!」研究会(通称「コテキリの会」)の公式アカウントです。主に活動に関する情報を発信しています。リプライ、ダイレクトメッセージなどを通じたご意見については、原則として対応しておりません。http://facebook.com/kotekiri

置頂

◢◤公開いたしました📢◢◤ 第11回コテキリの会|報告ページ めくるめくる和本の世界 総括コメントのほか、ご参加くださった皆様からお寄せいたいだご感想・ご質問を公開しております✨ 次回は2026年3月開催予定です。 再び皆様とお目にかかれることを祈念しております😊 kotekiri20.wixsite.com/cdemcjl/koteki…


古典教材の未来を切り拓く!|コテキリ【公式】 已轉發

国会図書館の進化が止まらない。NDLイメージバンクにはさまざまなメディアと取り上げられた。興味深いイメージが満載。興味深いネーミングで、閲覧者の好奇心を喚起する。一見の価値あり、眼福!授業でも使えますぞ。ndlsearch.ndl.go.jp/imagebank


古典教材の未来を切り拓く!|コテキリ【公式】 已轉發

国会図書館の進化が止まらない。国会図書館の資料を活用したデジタルコンテンツ。多彩な展示資料が惜しみなく公開されている。閲覧者の多様なニーズに応えられるかも。もちろん、授業でも、即活用できる。「絵巻の世界」は20年前ぐらいの展示だが、高品質の楽しい企画だ。ndlsearch.ndl.go.jp/gallery


古典教材の未来を切り拓く!|コテキリ【公式】 已轉發

ジャパンサーチのYouTubeチャンネルで「江戸時代の本づくり」が公開されています。蔦屋重三郎をはじめとする板元の本作りをわかりやすく紹介しています。学校教育、生涯教育、一般向けの解説映像です。x.com/jpsearch_go/st…

ジャパンサーチ公式YouTubeチャンネルで新しい動画「江戸時代の本づくり」を公開しました! #ジャパンサーチ の資料を手掛かりに、江戸時代の本づくりの過程を追います。原稿依頼から執筆、板木作成、摺り、製本までを知ることができます。ぜひご覧ください! youtu.be/PrN2xjhC49s

jpsearch_go's tweet card. 江戸時代の本づくり

youtube.com

YouTube

江戸時代の本づくり



古典教材の未来を切り拓く!|コテキリ【公式】 已轉發

本日正式公開された「つくしチャット」で、国立国会図書館デジタルコレクションの山東京伝『作者胎内十月図』とAIチャット。 IIIFマニフェストを指定して開き、例えば「要約する」ボタンをクリックすると、作品の要約とともに「各月の成長は?」など、内容に応じた次の質問の提案が表示されています。

2SC1815J's tweet image. 本日正式公開された「つくしチャット」で、国立国会図書館デジタルコレクションの山東京伝『作者胎内十月図』とAIチャット。
IIIFマニフェストを指定して開き、例えば「要約する」ボタンをクリックすると、作品の要約とともに「各月の成長は?」など、内容に応じた次の質問の提案が表示されています。

古典教材の未来を切り拓く!|コテキリ【公式】 已轉發

くずし字・古文で書かれた本を読むためのサービス「つくしチャット」を正式公開しました。 例:江戸の桜の名所を集めた『絵本江戸桜』を開いて、この本に掲載されたお寺の観光ガイドを作ってください、とプロンプト入力すると、現代日本語で読みやすく回答してくれます。 codh.rois.ac.jp/tsukushi/ai-ch…

rois_codh's tweet image. くずし字・古文で書かれた本を読むためのサービス「つくしチャット」を正式公開しました。

例:江戸の桜の名所を集めた『絵本江戸桜』を開いて、この本に掲載されたお寺の観光ガイドを作ってください、とプロンプト入力すると、現代日本語で読みやすく回答してくれます。

codh.rois.ac.jp/tsukushi/ai-ch…

古典教材の未来を切り拓く!|コテキリ【公式】 已轉發

古典×地震学という新しい古典の授業を創る 国語科教員志望の学生約30名を対象に 東京大学地震学研究所の研究者と一緒に鴨長明『方丈記』を学ぶ | ニュース | 龍谷大学 You, Unlimited 【加納靖之氏】※学内限定 ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-…


📣 富加町郷土資料館 特別企画シンポジウム 「ようこそ江戸、加治田文芸の世界へ」 2025年11月3日(祝)13:30〜15:30 会場:タウンホールとみか 小ホール 平井家文芸資料の整理・調査に携わった研究者が、加治田に花開いた文芸の魅力を語ります。 👇詳細・申込はこちら town.tomika.gifu.jp/docs/2330502.h…


古典教材の未来を切り拓く!|コテキリ【公式】 已轉發

#メェだい だよ! 11月7日(金)18時~ #名大図書館#デジタルアーカイブ をテーマにした #名大カフェ を開催するよ! 実際の和本にも触れながら、デジタルアーカイブやデジタルデータの活用方法をご紹介。詳細は学術研究・産学官連携推進本部のWebサイトを見てね。みんなの参加を待ってるよ!

11月7日18時〜、コモネで開催📢 名古屋にゆかりのある和本を、実際に「読んで・さわって・味わう」体験型イベントを行います。 デジタル・アーカイブがつなぐ、過去と今、歴史と科学、その接点に触れてみませんか? 詳細とお申込み↓ x.gd/GrNyT

Frontline758's tweet image. 11月7日18時〜、コモネで開催📢

名古屋にゆかりのある和本を、実際に「読んで・さわって・味わう」体験型イベントを行います。

デジタル・アーカイブがつなぐ、過去と今、歴史と科学、その接点に触れてみませんか?

詳細とお申込み↓
x.gd/GrNyT


古典教材の未来を切り拓く!|コテキリ【公式】 已轉發

11月7日(金)Common Nexus連携プログラム 第123回 名大カフェ「デジタルアーカイブと旅する和本の宇宙~読んで、さわって、くずし字体験~ ・日時:2025年11月7日(金)18:00-19:30 ・会場:Common Nexus LOUNGE1 ・定員:先着30名 ・詳細:x.gd/eR93s

Common_Nexus's tweet image. 11月7日(金)Common Nexus連携プログラム 
第123回 名大カフェ「デジタルアーカイブと旅する和本の宇宙~読んで、さわって、くずし字体験~ 

・日時:2025年11月7日(金)18:00-19:30 
・会場:Common Nexus LOUNGE1 
・定員:先着30名 
・詳細:x.gd/eR93s

◤体験してみました!◥ ◣ わたしの嵯峨本 ◢ 同じテキストでも画像生成するたびに、活字の組み合わせが変わります!まさに「わたしの嵯峨本」❤ 紙シワは持ち帰る際についてしまったものです汗 クリアファイルなどを持参されることをおすすめします!

kotekirinokai's tweet image. ◤体験してみました!◥
◣ わたしの嵯峨本 ◢

同じテキストでも画像生成するたびに、活字の組み合わせが変わります!まさに「わたしの嵯峨本」❤

紙シワは持ち帰る際についてしまったものです汗
クリアファイルなどを持参されることをおすすめします!

【note更新📝】 嵯峨本×デジタル!?目からウロコのオリジナル嵯峨本メーカー"soan"を体験してみた buff.ly/BBqi3RT #嵯峨本の誘惑 展企画「soanでつくるわたしの嵯峨本」の楽しみ方をKeMiCo Hakutoがレポート。気を良くしたHakutoは更にプロフェッショナル版に手を出し…soan、本気を見せて‼️

museum_commons's tweet image. 【note更新📝】
嵯峨本×デジタル!?目からウロコのオリジナル嵯峨本メーカー"soan"を体験してみた
buff.ly/BBqi3RT
#嵯峨本の誘惑 展企画「soanでつくるわたしの嵯峨本」の楽しみ方をKeMiCo Hakutoがレポート。気を良くしたHakutoは更にプロフェッショナル版に手を出し…soan、本気を見せて‼️


古典教材の未来を切り拓く!|コテキリ【公式】 已轉發

特設コーナー「蔦重、圧巻。大・中・小~書型に見る蔦重版」が10月1日よりスタートしました。 江戸時代の書籍には書型の規格があり、内容や格式とも深く関わっています。 本展では当館所蔵の #蔦重 版を20点以上展示。書型の違いを、ぜひ実物で実感してください。 #nijl nijl.ac.jp/event/tokusets…

nijlkokubunken's tweet image. 特設コーナー「蔦重、圧巻。大・中・小~書型に見る蔦重版」が10月1日よりスタートしました。
江戸時代の書籍には書型の規格があり、内容や格式とも深く関わっています。
本展では当館所蔵の #蔦重 版を20点以上展示。書型の違いを、ぜひ実物で実感してください。
#nijl
nijl.ac.jp/event/tokusets…

古典教材の未来を切り拓く!|コテキリ【公式】 已轉發

11月7日18時〜、コモネで開催📢 名古屋にゆかりのある和本を、実際に「読んで・さわって・味わう」体験型イベントを行います。 デジタル・アーカイブがつなぐ、過去と今、歴史と科学、その接点に触れてみませんか? 詳細とお申込み↓ x.gd/GrNyT

Frontline758's tweet image. 11月7日18時〜、コモネで開催📢

名古屋にゆかりのある和本を、実際に「読んで・さわって・味わう」体験型イベントを行います。

デジタル・アーカイブがつなぐ、過去と今、歴史と科学、その接点に触れてみませんか?

詳細とお申込み↓
x.gd/GrNyT

古典教材の未来を切り拓く!|コテキリ【公式】 已轉發

くずし字変換「そあん(soan)」プロフェッショナル版v1.2 dev.2sc1815j.net/soan/ を公開しました🎉 活字と活字の間が不自然に空いてしまうことがあった点を大幅に改善しています! 慶應義塾ミュージアム・コモンズ展覧会「嵯峨本の誘惑:豪華活字本にみた夢」とのコラボ企画も本日9月30日より公開!


古典教材の未来を切り拓く!|コテキリ【公式】 已轉發

(というのも、そあん(soan)を開発しているときに、古活字の色をどう再現するかで悩んだこと、嵯峨本の印刷に用いられた墨はどんな墨だったのか、松煙墨/油煙墨、青墨/茶墨など、どういったものだったのだろうかと疑問に思ったことを明日のシンポジウムを前に思い出したのだった……。)


コメントありがとうございます✨ ちなみにこの本は朱色が結構残っているほうなんです😊 センター員の私物です(プチ自慢)☘️

先日のコテキリクイズの、朱刷が経年変化で一部黒や銀色になっている話。「丹」、水銀、赤チンからの連想で、水銀由来の赤が化学変化で銀色になったのだろうかと調べてみたら、当たらずとも遠からず。赤色の辰砂(α-HgS)が、結晶構造の異なる黒色の黒辰砂(β-HgS)に変異するのだそうだ。へー!



古典教材の未来を切り拓く!|コテキリ【公式】 已轉發

先日のコテキリクイズの、朱刷が経年変化で一部黒や銀色になっている話。「丹」、水銀、赤チンからの連想で、水銀由来の赤が化学変化で銀色になったのだろうかと調べてみたら、当たらずとも遠からず。赤色の辰砂(α-HgS)が、結晶構造の異なる黒色の黒辰砂(β-HgS)に変異するのだそうだ。へー!

/ 答え✨ \ この本は正保2年(1645)に出版されましたが、朱刷が確認できる点が日本の出版史上のポイントです✨ 線と「女帝」、そして編者の「光由[印]」の部分は元々朱刷でしたが、経年により一部は黒や銀色に🖌 日本の朱刷は寛永期に登場しますが、初期の雰囲気を感じていただけたら幸いです☺

kotekirinokai's tweet image. /
答え✨
\
この本は正保2年(1645)に出版されましたが、朱刷が確認できる点が日本の出版史上のポイントです✨

線と「女帝」、そして編者の「光由[印]」の部分は元々朱刷でしたが、経年により一部は黒や銀色に🖌

日本の朱刷は寛永期に登場しますが、初期の雰囲気を感じていただけたら幸いです☺


【大河ドラマ べらぼう】尾美としのりさんと風間俊介さんが愛知県の「古書ミュージアム」西尾市岩瀬文庫を訪問 “自分の本”と対面、「本物に触れる体験、素晴らしかった。ぜひ皆さんも手に取ってみて」 展覧会、トークショーとも大賑わい artexhibition.jp/topics/news/20… @art_ex_japanより


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.