思考遊戯
@think_hacking
心理学修士 × 外資系戦略コンサル。 年間100億円規模の案件で、経営層の無意識を読み解き交渉を動かす。 現場で磨いた思考と心理術を「思考遊戯」として公開中。
心理学修士 × 外資系戦略コンサル。 年間100億円規模の案件をリードしてきました。 ここでは「思考遊戯」として、現場でしか学べない知識を公開しています。 ・自己啓発や情報商材では絶対に出てこない、“生きた戦略” ・経営層の無意識を読み解く、交渉術と心理術 ・意思決定の瞬間に使える、思考の型…
20代半ばで「人間的な深みが欲しい」「自分はハッピー野郎すぎて浅く思われる」っていう悩みを持ってる人が前にいたな。 「深い人」って別になりたくてなったわけじゃないし、誰にも夜を耐えるしかなかっただけの悲しい結果なんだけどなと。 ハッピー野郎でいれるなら私だってそうありたかったよ。
孤独に強い人って、特別な精神力を持ってるわけじゃない。 ただ、誰にも頼れない夜を何度も超えてきた人たちだ。 孤独の中で人は、自分の中に「もう一人の自分」をつくる。 それが内なる友人になる。 この存在を持てる人は、どんな場所でも生きられる。 孤独耐性とは、自分を裏切らない訓練のこと。…
暗記型の勉強法に慣れてしまっている人は、「インプット量を増やすほど賢くなる」という思考にハマりやすいように思う。学びを『記号』として受け取り、テスト用紙にアウトプットしていく。テストが終われば、記憶は忘却の彼方。社会に出れば、知の深みを求められることが増える。そこからが本番。
インプット量を増やすほど賢くなると思っていた。 でも、ある日気づいた。 本当に力をくれるのは深さであって、量じゃない。 SNSを眺めても、どこか心が動かないのは、 「自分の思考を使っていない」から。 頭の中を通り抜けただけの情報は、思考を鍛えない。 一冊の本、一つの会話、一枚の絵。…
承認欲求を悪者にする人が多いけど、 それは「見られたい」という自然な本能だ。 問題は、それを“他人の物差し”に委ねること。 「いいね」が減ると、自分の存在価値まで揺らぐ。 だけど、承認欲求の奥には「理解されたい」という願いがある。 つまり、正しく扱えば表現欲求に変わる。…
完璧主義の裏には、失敗したくないという恐怖がある。 先延ばしの裏には、まだ準備が足りないという不安がある。 つまり両者の根は同じだ。 だからこの2つを断ち切る鍵は、 “完璧でも成功でもない目的”を見つけること。 たとえば「今日を整えるために3行だけ書く」とか…
『先延ばし癖×完璧主義』 どちらか片方だけでも厄介なのに、2つが絡み合うと、抜け出しにくい悪循環が生まれる。 この苦しさをほぐしていくには 「とりあえず1分でいいから手をつけてみる」のではなく『完璧“以外”の目的』がきっかけになる。自分の内観と活路をまとめてみました。
                                                                            ほんとそうですね。 Not approvedでも「見る目がない!」とか言って、審査員のせいにしていては成長できない😇(私です)
自信がある人ほど、考えが浅くなる瞬間がある。 「これでいける」と思った時点で、思考が止まる。 昔、プレゼンで確信を持って臨んで大失敗した。 「なぜ通らないのか」を考えず、 「相手がわかってない」と切り捨てた。 深い思考は、確信よりも疑念から始まる。…
仕事を「自由研究」として捉える視点、すごく好きなんだよね。 でも実際の現場では、“研究テーマ”が見つかっても、それを続ける環境がないことのほうが多い。 多くの人は、熱中できる分野があるのに、 評価制度や上司の方針によって「寄り道」として切り捨てられる。 結果、探求の火が消えていく。…
仕事の本質は、大人になっても飽きずに続けられる「大人の自由研究」。 探求せずにはいられないテーマを掘り下げる行為が、そのまま利益に直結するのなら、人は自然と、より深く、より熱狂的に研究を続けられる。 この「研究テーマと課金システムの融合」こそが、 仕事を遊びに変える鍵となる。…
インプット量を増やすほど賢くなると思っていた。 でも、ある日気づいた。 本当に力をくれるのは深さであって、量じゃない。 SNSを眺めても、どこか心が動かないのは、 「自分の思考を使っていない」から。 頭の中を通り抜けただけの情報は、思考を鍛えない。 一冊の本、一つの会話、一枚の絵。…
ハッとした。思考の出口を増やす。思考を外に出せると脳のワーキングメモリに余裕ができて思考の渋滞が解消される。余裕ができると落ち着きに繋がり思考が研ぎ澄まされていく。
頭の中がずっとざわついてる人は、 「考える」を“止めよう”としない方がいい。 むしろ“方向を変える”方が効く。 ・脳内で喋り出したら、紙に全部書き出す(思考を外に出す) ・湯船や散歩など、感覚に意識を戻す(身体を前面に) ・誰かと話して思考を分散させる(脳内独白を外に開く)…
SNSのおかげで「思考」が自分の中だけにとどまらず、発信することで他の人と共有できたり批判を受けたりできる。 そして「思考」はより醸成されて自分の元へ戻ってくる。 こんなプロセスを簡単に経ることができるいい時代に生まれたと思ってます。
頭の中がずっとざわついてる人は、 「考える」を“止めよう”としない方がいい。 むしろ“方向を変える”方が効く。 ・脳内で喋り出したら、紙に全部書き出す(思考を外に出す) ・湯船や散歩など、感覚に意識を戻す(身体を前面に) ・誰かと話して思考を分散させる(脳内独白を外に開く)…
共感した。も、これじゃないだろうか。なぜならこの言葉で終わらせられるから。本来は抱え続けること以外に理解なんて出来ないのでは?そして、それでも理解なんて出来ないことの方が多い。だから、あるとしたらそれは理解できる「答え」ではなくて、きっと「仮説」なんだと思う。
人は「理解した」と言いたがる。 でも本当の理解は、飲み込みきれないものを、 飲み込んだまま考え続けることだ。 ある上司の言葉を十年後にやっと理解した。 当時は意味不明で、腹も立った。 でも、仕事で行き詰まるたびにその言葉が浮かぶ。 まるで、まだ消化されていないものが…
自分は自分自身を、脳内が多動症気味だと表現しているけど、これはほんとにそう思う。 何でもいいから出力するのが大事なのと、歩きながらでいいので、瞑想というか、マインドフルネスのメソッドを参考にラベリングとかをすると、思考エネルギーが貯金できる感じがして、よくやってる。効果はでかい。
頭の中がずっとざわついてる人は、 「考える」を“止めよう”としない方がいい。 むしろ“方向を変える”方が効く。 ・脳内で喋り出したら、紙に全部書き出す(思考を外に出す) ・湯船や散歩など、感覚に意識を戻す(身体を前面に) ・誰かと話して思考を分散させる(脳内独白を外に開く)…
同意します。考えを深める中で「違和感」を感じることがあります。違和感を突き詰めていくと、自分の答えに辿り着きます。私はそれを「違和感の閃(ひらめき)」と呼びます。それは「別次元の入口」です。3次元から5次元世界に目線がズレて行きます。例えるなら人間の目の盲点を覗くテクニックです。
考える人と考えない人の差は、 「気持ち悪い」と思った瞬間の扱い方で決まる。 多くの人はスルーする。 でも、そこにこそ思考の入口がある。 現場で「なんか変だな」と思った違和感を メモに残すようにしている。 数ヶ月後、そのなんかが企画の核になることがある。 違和感は、未来のヒントの原石だ。…
近年、体力という概念が注目されているが、「ストレスを抱え続ける体力」があるんだよな。いわば成長痛のようなもの。すぐに手放したくなる重荷だが、これを避けてレベルアップは不可能なんだよな。自分のモノサシを超えたリターンは、常に想像よりも外側にある。未知へのスリルを恐れず楽しむべし。
多くの人が、正解を探す旅に出て、人生のほとんどを地図の確認で終える。 「間違えたくない」が口癖になると、思考は止まる。 正解を求めるのは、安心したいから。 でも安心を求めすぎると、成長が死ぬ。 本当に成長する人は、間違う勇気をコントロールできる人。…
学生の頃は、1日が永遠みたいに長かった。 それが大人になると、気づけば季節が過ぎている。 時間の流れは、年齢じゃなく「記憶の密度」で変わるらしい。新しい体験をしたとき、脳はフル稼働し、時間を濃く感じる。…
時間を管理する人は多いけど、時間を感じる人は少ない。 1時間という単位は、人間が勝手に作ったものだ。 でも濃い1時間は、時に半年分の価値を持つ。 だから僕は、「何時から何時まで働いたか」よりも、「その時間に何を感じたか」を記録してる。 時間とは、数字じゃなく記憶。…
「考えすぎは悪いことじゃない」と思う。 ただ、問題はその思考がどこにも行き場を持たないときだ。 昔、眠れない夜が続いていた。 あれもこれも頭に浮かび、何も手につかず、ただ疲弊していった。だけどあるとき、ノートに全部書き出してみた。 すると少しだけ、静かになった。…
頭の中がずっとざわついてる人は、 「考える」を“止めよう”としない方がいい。 むしろ“方向を変える”方が効く。 ・脳内で喋り出したら、紙に全部書き出す(思考を外に出す) ・湯船や散歩など、感覚に意識を戻す(身体を前面に) ・誰かと話して思考を分散させる(脳内独白を外に開く)…
これ、子どもとの関わり方でも一緒やなぁと。 子育てでも「なんか違和感」をスルーしないことが大事。 「最近、よく怒ってるな」 「なんか子どもが元気ないな」 「自分、イライラしすぎちゃう?」 その違和感、メモっとく。別にスマホの標準アプリでもオッケー。…
考える人と考えない人の差は、 「気持ち悪い」と思った瞬間の扱い方で決まる。 多くの人はスルーする。 でも、そこにこそ思考の入口がある。 現場で「なんか変だな」と思った違和感を メモに残すようにしている。 数ヶ月後、そのなんかが企画の核になることがある。 違和感は、未来のヒントの原石だ。…
孤独に強い人って、特別な精神力を持ってるわけじゃない。 ただ、誰にも頼れない夜を何度も超えてきた人たちだ。 孤独の中で人は、自分の中に「もう一人の自分」をつくる。 それが内なる友人になる。 この存在を持てる人は、どんな場所でも生きられる。 孤独耐性とは、自分を裏切らない訓練のこと。…
正し過ぎて、どきどきするわ、毎回。
安定と変化って、真逆のようで、実は補い合う関係なんだよ。 多くの人は「変わらないこと=安定」と思ってるけど、 本当の安定って、変化が起きても崩れない状態のこと。 だから、変化を拒む人ほど、不安定になっていく。 環境も人も常に動いている以上、…
時間を管理する人は多いけど、時間を感じる人は少ない。 1時間という単位は、人間が勝手に作ったものだ。 でも濃い1時間は、時に半年分の価値を持つ。 だから僕は、「何時から何時まで働いたか」よりも、「その時間に何を感じたか」を記録してる。 時間とは、数字じゃなく記憶。…
「本音で生きよう」って簡単に言うけど、実際はほとんどの人が本音を持て余してる。 なぜなら、本音って言葉にすると壊れるものだから。 たとえば、「好き」って気持ちだって、言葉にした瞬間に相手との関係が変わる。 つまり、本音とは存在してるだけで不安定なもの。…
United States Tendances
- 1. #WWERaw 17.3K posts
 - 2. Logan Paul 2,720 posts
 - 3. Cowboys 31.8K posts
 - 4. Koa Peat N/A
 - 5. Cuomo 122K posts
 - 6. Monday Night Football 9,404 posts
 - 7. Cardinals 16.5K posts
 - 8. #OlandriaxCFDAAwards 7,866 posts
 - 9. #RawOnNetflix N/A
 - 10. Caleb Wilson N/A
 - 11. CM Punk 16K posts
 - 12. Harvey Weinstein 8,891 posts
 - 13. Walt Weiss 2,805 posts
 - 14. Teen Vogue 5,434 posts
 - 15. Josh Sweat 1,066 posts
 - 16. Guyton N/A
 - 17. Braves 11.9K posts
 - 18. Sliwa 34.4K posts
 - 19. Schwab 6,025 posts
 - 20. Myles Turner 1,772 posts
 
Something went wrong.
Something went wrong.