tori_math1's profile picture. 数学と数学教育が好きな人。
いいねは基本数学的に面白くて残しておきたいと思ったものだけします。
(高校生の数学を教えています)

とります

@tori_math1

数学と数学教育が好きな人。 いいねは基本数学的に面白くて残しておきたいと思ったものだけします。 (高校生の数学を教えています)

これ星型にも応用できるから好き

メネラウスの定理の証明を正弦定理でできるんですね😶 無学なもので初耳でした。

mimu_memorandum's tweet image. メネラウスの定理の証明を正弦定理でできるんですね😶

無学なもので初耳でした。


これ意外と正答率低かったりすんのかな。

tori_math1's tweet image. これ意外と正答率低かったりすんのかな。

aabbbの樹形図すら書けないやつも少なからずいる 堂々と1つ目のaの次にa,b,b,bの4つに分岐する

先日の授業で、夏期講習から教える生徒に aabbb を 1 列に並べる場合の数を聞いたら、5!÷(3!2!) を即答。「なぜこの式になるの?」と問うたら、「そういうものだと理解してます」。なるほど。



グラフから相関係数を選ぶ問題は数あれど、こんな感じで標準偏差を選ぶ問題がないのは大きな問題だよね。100点満点のテストで標準偏差が2点っていったときに大きいか小さいかも分からねえんだから

tori_math1's tweet image. グラフから相関係数を選ぶ問題は数あれど、こんな感じで標準偏差を選ぶ問題がないのは大きな問題だよね。100点満点のテストで標準偏差が2点っていったときに大きいか小さいかも分からねえんだから

そしてこの後これを出したら壊滅しました(当然)

tori_math1's tweet image. そしてこの後これを出したら壊滅しました(当然)

一般的に正答率が1番低いのはどれでしょうか

tori_math1's tweet image. 一般的に正答率が1番低いのはどれでしょうか


悲しいことに1なんですよね 1を平方完成しようとしやがりますからね悲しいことに

一般的に正答率が1番低いのはどれでしょうか

tori_math1's tweet image. 一般的に正答率が1番低いのはどれでしょうか


一般的に正答率が1番低いのはどれでしょうか

tori_math1's tweet image. 一般的に正答率が1番低いのはどれでしょうか

3年前の自分が既に言っている。リプも含め。 高校数学の方から改善されたものの、amazonで見る限り中3パターンドリルはありきたりで特筆すべき点のない問題集

方程式の文章題を解かせると、桁の多い方程式の計算を習っていないので答えが合わない問題を問題集は解決してほしい。



こういう問題集なんで誰も作んないんだろと思っていたら、とうとう出たか。個人的には中3向けも欲しい。

【💡拡散希望💡】 文英堂(@bun_eido)さんから 6月3日に 高校数学Ⅰ パターンドリル 高校数学A パターンドリル 高校数学Ⅱ パターンドリル 7月3日に 高校数学B・C(ベクトル) パターンドリル を田井先生(@math923snapper )と出します💡…

yuji_ogura_'s tweet image. 【💡拡散希望💡】
文英堂(@bun_eido)さんから
6月3日に
高校数学Ⅰ    パターンドリル
高校数学A  パターンドリル
高校数学Ⅱ   パターンドリル

7月3日に
高校数学B・C(ベクトル)    パターンドリル

を田井先生(@math923snapper )と出します💡…
yuji_ogura_'s tweet image. 【💡拡散希望💡】
文英堂(@bun_eido)さんから
6月3日に
高校数学Ⅰ    パターンドリル
高校数学A  パターンドリル
高校数学Ⅱ   パターンドリル

7月3日に
高校数学B・C(ベクトル)    パターンドリル

を田井先生(@math923snapper )と出します💡…


こういうの、ちゃんと生徒に向き合って教えてる人にしか分からないあるある

tori_math1's tweet image. こういうの、ちゃんと生徒に向き合って教えてる人にしか分からないあるある

整数と実数の区別すら付かないもんだから教科書の違う問題からA,B引っ張ってくっつけてみた。やっぱりできてなかった。

tori_math1's tweet image. 整数と実数の区別すら付かないもんだから教科書の違う問題からA,B引っ張ってくっつけてみた。やっぱりできてなかった。

月1~2くらいでしかツイートしてないんですが、未だにフォロワーがちょこちょこ増える 今年は少々忙しいので出没頻度さがります


生徒の答案の見過ぎで凄く簡単なのに正答率の低そうな問題出来たぞ

tori_math1's tweet image. 生徒の答案の見過ぎで凄く簡単なのに正答率の低そうな問題出来たぞ

とうごう成立なんて、日本語の文脈で等号成立でしか使わないだろうに統合成立って変換が最初に出るの、ウザイよな。


ぐえ、なんだこの問題たちは(神奈川県) 平面図形が幾何的に難しいのは歓迎だが、データと関数と確率でめんどくさくして点を下げるのは難化というより悪化なんだと声を高々に言っていきたい。


数Aの教科書を見ていて気になったので、考えてみたらそれなりにきっちり考えないといけない案件だったやつ。教科書はすっ飛ばしてたけど。

tori_math1's tweet image. 数Aの教科書を見ていて気になったので、考えてみたらそれなりにきっちり考えないといけない案件だったやつ。教科書はすっ飛ばしてたけど。

この図も欲しいな。あるとないでは入り方が全然違う。 分かるよ。面倒なんだよ。作るの。俺もなんだかんだ1時間くらいかかったよ。でも、ここは妥協しちゃいけない。

tori_math1's tweet image. この図も欲しいな。あるとないでは入り方が全然違う。
分かるよ。面倒なんだよ。作るの。俺もなんだかんだ1時間くらいかかったよ。でも、ここは妥協しちゃいけない。

GeoGebraの使い方を完全に間違えているGeoGebra信者による三角関数の変換公式の図解

tori_math1's tweet image. GeoGebraの使い方を完全に間違えているGeoGebra信者による三角関数の変換公式の図解

Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.