cpp_akira's profile picture. アキラです。C++ライブラリアン。山歩きとか写真とか天文も好き。C++とBoostとPythonとElixirとメタプロが好き。

株式会社Preferred Networks所属 MN-Coreの開発/C++リファレンスサイトcpprefjpの運営/C++勉強会C++ MIXの運営

Akira Takahashi

@cpp_akira

アキラです。C++ライブラリアン。山歩きとか写真とか天文も好き。C++とBoostとPythonとElixirとメタプロが好き。 株式会社Preferred Networks所属 MN-Coreの開発/C++リファレンスサイトcpprefjpの運営/C++勉強会C++ MIXの運営

Angepinnt

私個人へのスポンサー募集を開始しました。 cpprefjp (C++日本語リファレンス) やBoostのリリースノート翻訳などが私の情熱に支えられすぎているので、経済的な支援をいただくことで私が気軽に辞められないようにしたいです。 github.com/sponsors/faith…


Antigravityはコーディング中のサジェスト (Tabのやつ) も賢いんだろうか


Veo3は有料なのにウォーターマークが入って、どういうことやねんという気がして、一旦使うのをやめた


背景透過PNGが作れなくて困っております

逆にNano Banana Proはなにができないんだろう。できないことを教えて欲しい。今のところほぼ見つかってない。



コンパイラ最適化のAdvent Calendarをやるとのこと。 Introducing the Advent of Compiler Optimisations 2025 — Matt Godbolt’s blog xania.org/202511/advent-…


エニグマ暗号機はロマンがあっていいですね。 ナチス・ドイツの暗号機「エニグマ」 8800万円で落札 パリ 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News afpbb.com/articles/-/360…


Akira Takahashi hat repostet

Gemini 3 と GPT-5.1 Pro の比較、この人の感覚が一番自分と近い。 --- ■Gemini 3 ・速い ・「1秒あたりの賢さ」を最大化したタイプ ・日常の質問や軽めのコードにはほぼ十分 ■GPT‑5.1 Pro ・明らかに遅い ・ひとつの問題をじっくり検討して、ミスを減らすことに振り切ったタイプ…

I've had access to GPT-5.1 Pro for the last week. It's a fucking monster... easily the most capable and impressive model I've ever used. But it's not all positive. Here's my review of GPT-5.1 Pro: shumer.dev/gpt51proreview

shumer.dev

My GPT-5.1 Pro Review

Hands-on GPT-5.1 Pro review: heavy-weight reasoning vs Gemini 3, backend strength, UX friction, and where it fits in my stack.



Nano Banana Pro、たいへんよいです。すごい実用的


Akira Takahashi hat repostet

Slack で新しく出来たこの "Active only" がデフォルトになっているせいでチャンネルが消えて見えるの、自分にとってはかなりストレスでした。Star チャンネルくらいは残してほしかった

tkihira's tweet image. Slack で新しく出来たこの "Active only" がデフォルトになっているせいでチャンネルが消えて見えるの、自分にとってはかなりストレスでした。Star チャンネルくらいは残してほしかった

最近、ヤマト運輸が届けるのが無理なスケジュールを選択できてしまって結局届かない、みたいなのが何回かあるな…人手不足にシステムが追いついてないんだろうか


そのうち、ChatGPT相当の知識を人間の脳にもインストールできるようになったほしい


スマホから自分のマシンのClaude Codeに「これやっといて」って指示できるといいんだけどな


Akira Takahashi hat repostet

今日のAdobeの不具合をライセンス認証の問題だと思っている人が多いな。そうではなくて、ライセンス認証後にオフライン使用が許可されている業務用アプリケーションを正常起動後、通信の不具合によりローカル動作のはずの描画周りや基本的な挙動に影響が出る、という不可解な設計が問題という話ですね


仕事によってはたしかに死活問題ですね。納期ギリギリの仕事をしてて数時間アプリがライセンス認証ができないとかで (入口で塞がれて) 動かなくなったら困るどころではなさそう

これ本当に許せないんだが。本気で怒っている。ローカル動作が基本のアプリケーションでサーバとの通信がうまくいかないだけで基本的な機能/動作すら通常利用できなくなるってどういう設計してるんだ。数時間無駄になり損失が出ている。業務用のツールでやっていい設計ではない。信頼性が地に落ちた



GitHubでコミットIDを先頭N桁を指定して複数候補があったときは、404じゃなく候補どっちもだしてほしいところ…


使ってないMacBook Pro (Intel) をAirPlayで2画面目のディスプレイにしようとしたら、けっこう不安定で接続が切れたりしますね。 消費電力もすごいし、そろそろ捨てるかな…


Netflixのイクサガミは完結までやってるのかな。マンガは読んでるけど完結してない…


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.