cpp_akira's profile picture. アキラです。C++ライブラリアン。山歩きとか写真とか天文も好き。C++とBoostとPythonとElixirとメタプロが好き。

株式会社Preferred Networks所属 MN-Coreの開発/C++リファレンスサイトcpprefjpの運営/C++勉強会C++ MIXの運営

Akira Takahashi

@cpp_akira

アキラです。C++ライブラリアン。山歩きとか写真とか天文も好き。C++とBoostとPythonとElixirとメタプロが好き。 株式会社Preferred Networks所属 MN-Coreの開発/C++リファレンスサイトcpprefjpの運営/C++勉強会C++ MIXの運営

Pinned

私個人へのスポンサー募集を開始しました。 cpprefjp (C++日本語リファレンス) やBoostのリリースノート翻訳などが私の情熱に支えられすぎているので、経済的な支援をいただくことで私が気軽に辞められないようにしたいです。 github.com/sponsors/faith…


Akira Takahashi reposted

C++26 std::execution docswell.com/s/yohhoy/ZQXJ2… #cppmix 発表資料はこちら


Akira Takahashi reposted

今日の発表のスライドは既にアップしてます 枚数多くて結構飛ばすので、ゆっくりみたい方はこちらを見てください #cppmix docswell.com/s/YuukiOgino/5…


本日のC++ MIXの配信URLはこちらです。 youtube.com/live/2m3vQDHy2… #cppmix


早く世の中すべての電球がフリッカーフリー電球に変わってほしい


Akira Takahashi reposted

大阪で開催しているC++breaktimeですが、次回は12/19(金)に開催を予定していて発表者を募集しています 発表していただける方は以下のフォームに記入をお願いします~ forms.gle/PMvZyGCXkKokrq…


IT用語の訳語はカタカナを使わないものを考えるべき、という話はたびたびでてくるけど、普段からコンピュータのことを計算機と呼ぶ人がどれくらいいるかみたいなのがあるから(計算機科学とかはありますが)、普及した訳語が結局えらいみたいなところはある


マクロレンズについて調べると虫のドアップ写真が大量にでてくるのやめてほしい


Akira Takahashi reposted

明日開催です 登壇するのですが、発表資料がまだ出来てなくてやばたにえん


Unity EditorにもCopilot的な機能が入って、 (エラーログがでてる場合に) 単に「この状況をなんとかして」と指示できるようになったらいいんだけどなぁ…


ボレロさんのお墓参りにいかないとなぁと思いつつ数年が経ってしまった 制作中に倒れ亡くなった若き芸術家に捧げる「野焼きの炎と縄文の音」猪風来美術館【岡山】 youtu.be/mcTzw-1JHBM?si…

cpp_akira's tweet card. 制作中に倒れ亡くなった若き芸術家に捧げる「野焼きの炎と縄文の音」猪風来美術館【岡山】

youtube.com

YouTube

制作中に倒れ亡くなった若き芸術家に捧げる「野焼きの炎と縄文の音」猪風来美術館【岡山】


いい資料でした オープンソースソフトウェアへの解像度🔬 - Speaker Deck speakerdeck.com/utam0k/opunsos…


C++での音楽理論のライブラリ cemolcay/MusicTheory: Universal music theory library for iOS, iPadOS, macOS, tvOS and watchOS in C++ github.com/cemolcay/Music…


Akira Takahashi reposted

それだとマルチスレッドではジャイアンは全ての値に mutex でロックかけておかないといけなそう。 うん? ジャイアンとロック……?

This post is unavailable.

Akira Takahashi reposted

C++ MIX #16 cppmix.connpass.com/event/369191/ #cppmix 色気のないタイトル「C++26 std::execution」ですが 最新C++標準の非同期処理フレームワークをどばーっと説明予定です


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.