中村隆之 研究室
@n_a_k_a_m_u_u
フランス語圏文学、アフリカ系文化論。近著に『ブラック・カルチャー』(岩波新書)『環大西洋政治詩学』(人文書院)。早稲田大学法学部でフランス語を教えています。連絡先はHPのprofileに記載。
你可能会喜欢
本日発売の『ブラック・カルチャー』は、約400年に及ぶ大西洋奴隷貿易・奴隷制のなかで、持たざる、奴隷とされた人々の精神文化に重視して、20世紀以降の音楽・文学・アートを捉える見方を提示します。書店でお手にとってくだされば、幸いです。
崎山多美さんの「沖縄季評」で、中村隆之『ブラック・カルチャー』終章の文章が引用されています。 (沖縄季評)「日本人ファースト」孤立と対立の世界で 他者と混じり合う、コザの「懐」 崎山多美:朝日新聞 asahi.com/articles/DA3S1… #
この本、図書館で借りたけれど、各国の歴史や文化についての詳しい説明と、眺めるだけでも楽しい工芸品や美術品に関する写真もあり、大変興味深い本でした。
『図説 アフリカ全史』は、日本におけるアフリカ理解は格段に進ませる、画期的な訳業です。パン・アフリカニズムではこんなふうに、クゴアーノからセゼールをへてアンジェラ・デイヴィスまで。これです、これがわたしが伝えたい環大西洋的視座です。
こちら、本日です。憲法学者の長谷部先生の本をめぐる話がうかがえる、たいへん貴重な機会。聞き手は「人文ウォッチ」でおなじみの植田さん。わたしも冒頭少し企画説明します。みなさま、この夕方、法学部の素敵なラウンジでお待ちしています。
【本日】11月5日(水) 15:30-16:30 長谷部恭男 聞き手:植田将暉「憲法学者はいかに本と出会うのか?」早稲法ブックトーク 第一回 早稲田大学8号館1階 法学部学生ラウンジ(大隈銅像側) waseda.jp/folaw/law/news… #人文ウォッチ #s_info
【法学部生必見👀✨️】 早稲法ブックトーク📗📚 本についてじっくり語れるイベント‼️ 第1回:憲法学者はいかに本と出会うのか ✅ゲスト👤 長谷部恭男先生(憲法学) ✅日時・場所 11月5日(水) 15:30〜16:30 8号館1F学生ラウンジ 予約不要、途中参加退出自由🎶 是非参加しよう‼️ 詳細はリプから👇
抽象的な表現ですが、これから先可能性という余地があるとしたら僕はアフリカ大陸諸国においてだとずっと前から考えています。 人類史においても発祥の地でありギリシャ、メソポタミア文明の元ネタはエジプトにあります。 一周してまた原初には戻る。
『図説 アフリカ全史』は、日本におけるアフリカ理解は格段に進ませる、画期的な訳業です。パン・アフリカニズムではこんなふうに、クゴアーノからセゼールをへてアンジェラ・デイヴィスまで。これです、これがわたしが伝えたい環大西洋的視座です。
環大西洋の視座を共有すると、アフリカ・欧州・南北アメリカの歴史が奴隷貿易以後、切り離せずに繋がっていることがわかります。『ブラック・カルチャー』の前に出した『環大西洋政治詩学』は、そうした展望を打ち出した著作。『図説 アフリカ全史』と響き合います。
明日の15:30より、早稲田大学法学部1階学生ラウンジにて「早稲法ブックトーク」です。ふらっと、お立ち寄りください。きっと面白く、本を読みたくなると思います。よろしくお願いいたします!
「僕も「アフロフューチャリズムといえばデトロイトテクノだし、ブラック・ミュージックを語るとなればデトロイトテクノだろ」と思っていた世代ですけども、実際に自分で整理してみたら、それを語ることが簡単ではないことがわかりました」(柳樂光隆) 柳樂節に唸る。 note.com/elis_ragina/n/…
柳樂さん、あらためて、まことにありがとうございます。音楽業界から離れた立場の著述にもかかわらず、むしろそこを本書の強みとして、良さを引き出してくださる姿勢に感謝ばかりです。『ブラック・カルチャー』を、現行のアフリカ系音楽家を媒介する柳樂さんが評価くださること、何よりもの励みです!
この前、イベント行って色んな人とこの本の話をしたこともあり、少し書いてみました 中村隆之さんはフレンチカリビアンの音楽にも詳しいはずなのにそこが控えめなところにこの本の良さがあると思います Column:『ブラック・カルチャー』のこと(6,500字)|柳樂光隆 note.com/elis_ragina/n/…
そんな中村隆之先生によるゲンロンカフェ「ブラックカルチャー」イベントはこちらから!アーカイブ視聴はまだまだできます!中村先生の『ブラック・カルチャー』とあわせてぜひ!文化の日です!!! shirasu.io/t/genron/c/gen…
当日もお越しくださったJORDANさんのたいへん素敵な記事。JORDANさんのDJとしてのご関心や、中村先生の『ブラック・カルチャー』でも取り上げられていた文化盗用問題との向き合い方など、とても示唆に富む記事でした。(当日はアフターでお話しさせていただきありがとうございました!)
気づいたらもう11月になってしまった、、 中村隆之先生の「ブラック・カルチャー」読書、及びゲンロンカフェのアメリカ論の回のイベントについて書きました。 良かったら読んでみてください。 @n_a_k_a_m_u_u 先生に感謝! #ゲンロン251011 note.com/dj0rdan/n/n32b…
この前、イベント行って色んな人とこの本の話をしたこともあり、少し書いてみました 中村隆之さんはフレンチカリビアンの音楽にも詳しいはずなのにそこが控えめなところにこの本の良さがあると思います Column:『ブラック・カルチャー』のこと(6,500字)|柳樂光隆 note.com/elis_ragina/n/…
ゲンロンカフェのイベントでのアフタートークは何よりも、JORDANさんとお話ができたことが印象的で、『ブラック・カルチャー』が届くべき人のもとに届いていることを大変うれしく思いました。下記は当日のイベントと拙著の内容を振り返る貴重な記録。「文化の日」の読書におすすめです。
気づいたらもう11月になってしまった、、 中村隆之先生の「ブラック・カルチャー」読書、及びゲンロンカフェのアメリカ論の回のイベントについて書きました。 良かったら読んでみてください。 @n_a_k_a_m_u_u 先生に感謝! #ゲンロン251011 note.com/dj0rdan/n/n32b…
フランス政治史における右派の伝統を分析し時系列的に整理した、ルネ・レモンの古典的著作の日本語訳。初版は1954年。現在フランスを席巻する国民連合と、フランス右派の諸潮流はずいぶん違いそうだという印象を持ちました。研究者向けの高額本ですが、信頼できる訳者による耐用性の強い仕事です。
新刊のアシル・ンベンベ『ネクロポリティクス:死の政治学』(人文書院)、なぜフランス語原著からではなく英訳本からの重訳なのか、ずっと気になっていたのだが、すでに同研究室の雪丸くん(現M2)が昨年度の書評の註1で、英訳本が原著よりもよいとされる理由を述べていた。 x.com/jimbunshoin/st…
バラエティ豊かな「ブラック・カルチャー」に対して、セミナーは軸となる本をたっぷり引用したロング・エディットという感じでよかった。田村さんの聞き手ぶりもよい 中村隆之 聞き手=田村海斗 「ブラック」からのアメリカ論 #ゲンロン251011 #シラス @shirasu_io shirasu.io/t/genron/c/gen…
気づいたらもう11月になってしまった、、 中村隆之先生の「ブラック・カルチャー」読書、及びゲンロンカフェのアメリカ論の回のイベントについて書きました。 良かったら読んでみてください。 @n_a_k_a_m_u_u 先生に感謝! #ゲンロン251011 note.com/dj0rdan/n/n32b…
United States 趋势
- 1. Marcus Smart 3,896 posts
- 2. Wemby 19.8K posts
- 3. #LakeShow 3,935 posts
- 4. Blazers 6,028 posts
- 5. Will Richard 5,124 posts
- 6. Horford 1,534 posts
- 7. #Lakers 1,448 posts
- 8. Westbrook 7,302 posts
- 9. #RipCity N/A
- 10. #AEWDynamite 19.1K posts
- 11. Podz 2,155 posts
- 12. Champagnie 1,058 posts
- 13. Deandre Ayton 3,795 posts
- 14. Kuminga 3,044 posts
- 15. Spencer Knight N/A
- 16. #Survivor49 3,231 posts
- 17. Thunder 30.4K posts
- 18. Deni 5,765 posts
- 19. Sochan 1,922 posts
- 20. Luka Doncic 7,680 posts
你可能会喜欢
-
Yoshiaki Sato
@satochon3 -
人文書院
@jimbunshoin -
山内志朗
@yamauchishiro -
玉手 慎太郎
@Tama_Goldheart -
以文社(@ibunsha)
@ibunsha -
ペガこ
@pepepegako -
澤田直 /Nao Sawada
@Jc8Swd -
Y.Ogino
@yogiogino -
京都大学学術出版会
@KyotoUP -
西山雄二 / Yuji Nishiyama
@yuji_nishiyama -
柿木 伸之
@Nobuyuki_Kakigi -
水声社
@suisei_sha -
小川公代『ゆっくり歩く』(医学書院)
@ogawa_kimiyo -
Yoshiyuki Kido
@ykido66 -
平井靖史Yasushi HIRAI『世界は時間でできている ベルクソン時間哲学入門』(青土社)発売
@hiraiyasushi1
Something went wrong.
Something went wrong.